青色 対 青色は赤色? | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは。

 

 

前回、前々回とで

色でアンガーマネジメントを理解するを書いてきました。

(前回の怒りのレッドアンガーマネジメントのグリーンカラーについてはこれ→コチラ

 

今回は3回目。

これでこの色とアンガーマネジメントはひと区切りです。音譜

 

※これはあくまでも私の個人的な見解です。色でアンガーマネジメントを分かりやすくお伝えするのに使っているだけなのでご理解くださいね※

 

前回アンガーマネジメントカラーの緑色について

=黄色+と言いましたが、

 

自分でブログを書きながら思ったわけです。。。

 

「じゃあ、アンガーマネジメントでいうところの『べき』って

青色じゃん」

 

アンガーマネジメントでは

怒りが発生する原因をはっきり定義づけておりまして

そればべきなんですね~

「ルールはまもるべき」の一般的なべきから

「子どもは9時には寝る」という具体的なべきまで

 

人は自分のもっているべきと

相手のもっているべきに違いが生じたとき

怒りが発生するわけです爆弾爆弾

 

自分の内面の青色と

相手の内面の青色

 

どうやったらになるんじゃ???

 

まあ考えてみましょう。あせる

 

例えばここでいうところの青色

海の青色とします。

自分の心の中の海。。。

深く深く内省してみましょう。。。。

もうここまでくるとインディゴ(藍色)に近いかもしれません。

インディゴの意味は深い青、宇宙、暗闇など


P9270282 (1)hennsyuu.jpgP9270282 (1)hennsyuu.jpg

(写真写りで青に見えてしまいますがあせる

インディゴ(藍色)青色

 


P9270283 (1)hennsyuu.jpgP9270283 (1)hennsyuu.jpg

青色赤色で出来ています

ちょっと赤の要素が入ってきました

 

海の下には海底があります。

そしてそのまた深いそこには。。。。

 

マントルマグマ

 

海底はプレートとして動いております。

そして時にプレートが互いにぶつかり合い

時にマントルの一部がマグマとなって

吹き出すわけです

 

 

自分の内側のべきと他の人とのべきが違うと

やっぱり怒り(レッド)が発生してしまうわけです。

 

きっと吹きだしたマグマもそのうち

地球の加減で折り合いがついてしまうんでしょうけど。。。

 

こういう風にアンガーマネジメントについて色で考える

「あ、そういうことか」とすんなり頭に入ることも

あるのかなぁ~と思ったりしています。

 

自然現象はどうしようもないですが、

自分の怒りは自分次第でやりようがある。

 

自分の怒りは自分で責任を持つ。

これがアンガーマネジメントの大事なところです。

 

あ~何とかまとまったかなぁ

 

いつも見てくださってありがとうございます✨✨