「早くしなさい」という言葉は機嫌次第 | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは。

 

 

みなさん、お子さんに

「早くしなさい」と声をかけたことがありますかはてなマーク

多分、ほとんどの人が

「ある」と答えるでしょうねあせるあせる

もちろん、私もそうです。

 

 

今日自分の学童に次男を迎えに行ったとき、

他のお母さんが子どもに

「早くしなさい。英語に間に合わないでしょ!」

と怒っていました。DASH!

 

私はいつも定時が決まっているので、迎え時間はいつもと同じですが、

この時間にそのお母さんを見かけるのは初めてでした。

その子はトランプのスピードをしている途中で、

聞こえていない様子でした。

お母さんが「早くしなさい」と言っても

遊びに夢中になっているお子さんが返事をしない。

かなりイライラしているメラメラのを見かねたクラブのおばちゃんが

「もう終わりにしよう」と片付けはじめ、強制終了。

 

お母さんは車に乗るまで、お子さんに何やら言っていた様子。

どうも、習い事の振替が今日だったみたいですあせる

 

人のふり見てわがふり直せといいますが。。。。

親のいう「早くしなさい」

親の機嫌によるなぁ。。。

って思った次第です。

 

アンガーマネジメントでは3重丸という考え方があります。

以前「青色対青色は赤色?」という色とアンガーマネジメント(詳細はこれ→コチラ

のところで、

自分のべきと相手のべきが違う時、怒りに変わると言いましたが、

このべきには境界線があって
3重丸.png
①自分と同じ

②自分とは少し違うが許せる

③自分とは違うので許せない

 

これが、お母さんの機嫌が悪いと②と③の間の境界線が大きくも小さくもなります。

仮に、この②と③の境界線を「機嫌ライン」と呼びましょあせる

 

例えば①お母さんが「今日は夫の給料日」とか「仕事がうまくいった」などご機嫌な場合


3重丸3.png

赤色のラインが②と③の境界線=機嫌ラインになります

ずいぶん黄色の面積が広いですね~

 

これが、②お母さんの機嫌が悪い時


3重丸2.png

 

ずいぶん、黄色が狭くて

赤が多いですね~

お母さんのべきの境界線がこうなっているときに

「早くしなさい!爆弾

叱られている子どもが多いのではないのでしょうかあせる

 

私もそうですが、

機嫌ラインを決めているのは私たち親の方なんですね。。。

わが子で考えてみても「早くしなさい」といっても子どもは怒られるのが嫌でしていることも多いですあせる

 

だからなるべく「早くしなさい」って言葉は

使わない方がいいですねニコニコ

 

これを言った時には


3重丸2.png
自分の赤の機嫌ラインがこうなっていると思って

子どもと接しましょうねラブラブ

 

以上、今日のえんでした。