情けは人の為ならず、巡り巡って我が身に還る。 -10ページ目

情けは人の為ならず、巡り巡って我が身に還る。

虚偽DV,子の連れ去り、打倒離婚ビジネスなどの解決に向けわずかながら取り組んでいます。
1月30日に,TEAM「愛のある家族」は「子の連れ去り問題、面会交流及び親権」について、日本初の全面勝利を得ました。この判例により今後は家庭裁判所も変わりつつあると思います。



 
雄弁は大事であるが、沈黙すべき時やその効果を心得ているのはさらに大事である。沈黙を守るほうがすぐれた弁舌よりも効果的である場合のあることをいう。イギリスの思想家・歴史家、トーマス・カーライルの「衣装哲学」に見えることば。
故事俗信 ことわざ大辞典 小学館

 話すことは、人と人とがコミュニケーションする上で重要なことであります。間違えれば争いにまで発展しかねません。
また、会話が弾めば、楽しいものであるし、自分にはない知識や考え方を他者から得ることが出来ます。
別な見方をするならば、話すことは己の外に向けられるもので、沈黙は己の内に向けられるものとしても理解できます。要するに、雄弁は外的なもの、沈黙は内的なもの、として捉えることが出来ると思います。
Speech を己以外との人との会話。とするならば、
Silence は己の内面に向けられたもので、良心、精神、魂への問い。この様な考え方も出来ると思います。
 
 
 『青い鳥』で有名なメーテルリンクはエッセイ集『貧者の宝』の[Ⅰ沈黙]で、カーライルの「衣服哲学」(衣装哲学)を引用しています。冒頭から引用されたカーライルの言葉は1ページ以上にも及びます。その中の一節をご紹介しましょう。
モーリス メーテルリンク (Maurice Maeterlinck. 1862-1949)

「言葉もまた偉大ではある。偉大ではあるが、最も偉大なものではない。
スイスの銘にあるように、《雄弁は銀、沈黙は金》である。
あるいはこういい直した方がより適切だろう。
《言葉は束の間のもの、沈黙は永遠のもの》と。」

「貧者の宝」 モーリス メーテルリンク 著 山崎剛 訳 1995 平河出版社
  color="#0000FF">


スマホ所有者に対し1台あたり100円を課税するらしいが、なんかへん、どこか納得いかない・・。

1台あたり100円だから許す許さないじゃなくて、課税してはいけないんじゃないのって思うんですよ。

電波使用料としては携帯電話各社が其々に国に約500億円を支払っているわけで、その上に端末使用者から税金を徴収するのは「タックス オン タックス」で税金の重複徴収になるのではと思うんですよね。スマホ税を起用すれば1700億円近い税収が見込めるので国にとっては魅力的な課税対象ですが、税収見込みを期待しての対象がスマホってのがなんか間違ってる。


テレビが地デジに移行する時もカードで良く分らないお金払わされてるし。

たかが100円とはいえ、簡単に課税を認めちゃうと、今後どんどん他の分野でも同じ様な事になると思う。

税金は国民なら納税の義務に従い支払うべきと考えますが、タックスオンタックスとなる様な安易な国の税収対策には「国民の声としてNO!」と声にする事もまた必要かと思います。

優秀なるキャリア官僚の方々は課税対象者の多くに対し、スマホの利用がせいぜい、犯罪の温床のLINEやらゲームしてる愚民であるからして、100円程度徴収しても文句は出ないだろと思われてるんでしょうね。

優秀なるキャリア官僚まらば、新たな徴収先より、まず無駄な税金の使い方を改める様、政治家強要するべきだと思うのですが・・。

スマホ税・・やっぱり納得いきません。

今日の新聞で「朝日新聞」以外は、刑事司法の大きな転換期を迎えたと報道していた。

時代は我々の想像以上のスピードで変革し続けている。

2年前の事例は今や参考程度にしかならない。

だがしかし、いくら法制度が変わろうが、時流に沿った取り組みだろうが、根本的に「おかしい、間違った事」は「間違いに」変わりなく、そこからまた新たな問題がうまれる。


難しく考え、議論や検討する以前に「当たり前」の感覚を持つだけでいい。

聖徳太子の憲法17条で本来は十分なはず。

利便性と欲求を追求するあまり、現代人は「大切な気持ちと魂を削りつつある」。

境遇に当たり前の感覚のあまり「感謝する気持ち」を忘れ、自己本位な考えに「奉仕や協調」を忘れ己の幸せだけを願う。

本人は幸せのつもりでも、それは「地獄」に他ならない。地獄に堕ちている者はそこが地獄と気付いていない。誰のせいでもない、本人が望んだからこそ用意された場所。

利他的に他人を愛する事の出来ない者は、他人から愛されるはずなどなく。その様な者の幸せを祈る者などいない。我々日本人はこれから先、明るい未来はあまり期待できない。

しかし、いくらでも修正は効く。マスコミに洗脳されず、自分自身で考え行動すれば、過ちは回避も出来るし正しいと思われる結果を導き出せると思います。芸能ニュースもいいけど、政治にいい様にされない様に気をつけないとね。泣くのは我々一般市民だから。


あぁ、今日は蒸し暑いな。