「なんでわかってるのに
できないの!」と
ついつい子どもを
責めてしまったりしますよね・・
これね
「わかる」ということに
3種類あることを知ると
言葉のかけかたが
変わってくるんです!
今日は
8歳ムスコが
「わかる」について
成長してきたプロセスが
おもしろーーい!
と思ったので
シェアさせていただきます。
「わかる」の3種類とは
なにかというと・・・
漢字だらけで
吐きそうですが・・
①論理解
↓
②納得解
↓
③体得解
と3つの段階が
あるんですね!
漢字だらけは
読みづらいので
わかりやすく書いてみます!
↓↓↓↓↓↓↓↓
①論理解とは
→知識として
知っている
”わかる”という状態
②納得解とは
→知識に目的や
それをする理由もくっついて
”わかる”を何度かできてきて
頭では納得できている状態
③体得解とは
→”わかる”と”できる”がくっついて
経験として人に語れるくらい
”わかる”状態
例をあげると
①運動すると
やせると知っている
②子どもの幸せを
もっと見届けたいから
運動してやせて
いつまでも健康で
いられると良いと納得して
どうしたら運動できるか
という試行錯誤の段階にはいっている
③子どもの幸せな姿を
もっとみるために
運動するぞ!と決めて
実際に運動できている
運動の楽しさも見つかってきている
こんな感じ・・
こんなふうに
”わかる”にも
こまかくすると
3つの種類があるんです!
(ほんとはもっとあるかも)
わたしたちママも
あたらしいことを
覚えるときって
このプロセスを
たどっていると思うんです。
でね
うちのムスコの場合で
どんなふうに
”わかる”をしてきたかの
プロセスが
わかりやすかったので
ご紹介しますね♪
宿題の音読が
毎朝ギリギリになっていたムスコ
ギリギリに音読となると
学校にいく準備も
朝ごはんもあって
あれもこれもと
大変になることが
わかっていながらも
なかなか
この習慣を
変えられないでいました
けれど、
ギリギリに音読をすると
じぶんが大変になると
わかっちゃいるが
変えられない状態
(ここが①論理解)
そこから
じゃぁ、
いつにしたらいいのか
どうやったら
ギリギリにやらずにすむのか
何度も失敗しては
新しい方法を
ためしたり
また同じことを
くり返していくうちに
前日の夜に
音読できる経験をします
そして
翌朝、バタバタしない現実に
「これはいい!!」と
はじめて
音読の宿題は
ギリギリにやらないほうがいいと
納得するわけです
(ここらへん②の納得解)
けれど
納得しても
なかなかできない日もあり
けれどできる日もある
そんなこんなを
くりかえしているうちに
だんだんと
夜に音読をする回数も
増えてきました
そんなこんなしていた
今朝
ついに
③の体得解にいたった
一言がムスコから出ました!
その一言とは
/
「朝に時間があるって最高!!」
\
それを聞いて
パチパチパチパチ〜〜!と
おもわず拍手!
これで
”わかる”が完成したな!
と思ったんですね!
さきほども書きましたが
わたしたちママも
新しいことを
覚えるときなんかは
「わかる」の3種類の
ステップをふんでいると
思うんです。
「なんでわかってるのに、
できないの!」と
ついつい子どもを
責めてしまったりすると
ママ自身も
そんな声かけをした自分を
責めてしまったりしますよね・・
なので
「わかる」ということに
3種類あることを知って
どうやったら
”経験”として
”わかる”にまでいけるか
一緒に考えていくことで
言葉のかけかたが
変わってくるんですね!
けれどここで
「そんなに
手間暇かけてられない!」
「そんなに優しくできない!」
と思う気持ちも
すごーーーーーく
わかるんです!
それはきっと
あなたが
/
ひとりで頑張ってきた証拠
\
どんなときも
歯をくいしばって
ひとりで耐えてきた証拠
ほんとによく
頑張ってこられましたよね
もうここからは
誰かに支えてもらいながら
歩む人生もえらぶことが
できるんですよ!
もうそんなにたくさんのことを
ひとり背負わなくて大丈夫
ともに肩をかしあいながら
サポートしたりされたりしながら
生きていくことで
子どもの心のサポートも
できるようになってきますよ!
それでは今日のブログは
ここまでです
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
今日ここから未来まで
愛情いっぱいの
親子関係の絆をつくる
カウンセラーコーチみほちん こと
なかむら みほ
\最終日にプレゼント付/
自分を大切にしながら
家族も大切にする
「mamaコミュ!」
↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓
▶︎月会費:8,888円◀︎
▶︎年会費:88,888円◀︎