将来じぶんのことは

じぶんでできるように

 

 

 

 

ひとに迷惑をかけるような子には

ならないように

 

 

 

 

あれしてない!

これしてない!

〇〇やったの!?

 

 

 

 

自分にも子どもにも

声をかけて・・

 

 

 

 

 

将来困らないように

という子どものためと

見せかけて

 

 

 

 

わたしの不安を

解消してるだけだった

ということに気づくと

 

 

 

 

 

わたしぜんぜん

良いママできてない

と自己嫌悪したりしますよね・・

 

 

 

 

でもね

 

 

 

 

あれしてない!

これしてない!と

問いつめてばかりと

自己嫌悪におちいったら

 

 

 

どう変えていったらいいのか

 

 

 

 

わたしの家での

子どもとの様子をもとに

今日は書いていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

「 消えてなくなりたい 」
愛情不足マインドからの脱却!


愛情プラスアップカウンセラーコーチ

みほちんです

 

 ▷Big Smile mama認定講師

 ▷mamaコミュ!ファシリテーター

 

 

 

 

 

 

きのう、小学校から
帰ってきた息子・・




わたしも不安が過剰にでて




あれしてない!
これしてない!
〇〇やったの!?

とせめたててしまったのですね。







あわてて動き出す息子に

 

 


「どうしてこんな声かけしか
できないんだろう」

 

 


と自分のダメ母かげんに
悲しくなっていたんです。






これじゃぁ
子どもにも
自己否定ばかりを
うえつけていってしまう・・と。




けれど




夜、ふと息子がね

 


 

ニコ「習慣にするのって
むずかしいね〜」

 

 


なんて言い出したんですね。







小学校にはいって
スケジュールが

つめつめになった息子




そりゃもう

1年生のはじまりから
四苦八苦していました。





そんななかで
わたしも四苦八苦しながら




ひらめき「習慣にしちゃえばいいんだよ〜
でも習慣にするのって
なかなか難しいんだよね〜」



なんて伝えていたのでしょう。






わたしが何気なく

伝えていた言葉が
息子から出てきて
びっくり。






けれどね
息子からその言葉が
でてきたことで




わたしもはっと
我にかえったんですよね。




「そっかーーーー

 

 

できてないん

じゃなくて

 

 

まだ
習慣になってない

だけなんだ」

 

 


って。








そして
こうも思ったんです。





そういえば






宿題はなる早で
とりくめるようになったり、


朝の着替えは
もう習慣になったなと。





そこで、





ひらめき「習慣になって

なかったけれど

 


習慣にできたことも

あったよね」



なんて話していたら






にやり「どうしてできるように
なったんだろうー」


なんて息子が言ってて



「おお
そこに注目できるの
すごいな」


って感心したんです!








なぜ、そこに注目することに
感心したのかというと




「どうしてできるように
なったのかな?」
と考えることは

 

 

 


自分が困難を

のりこえるときの

 


ヒントがいーーーーっぱい
つまっていたりするから♪








できたことが
あったときに





やったー!
嬉しい!!
で終わらせても
いいのですが






できたことがあったら
→なにがあったからできたのか
→どうしてできたのか
をふりかえって
考えてみることで





つぎに問題もあたったときに
問題をクリアするための
ヒントにすることができるんです!





なのでね





もし、これを読んでいる
あなたが




あれしてない!
これしてない!と子どもを
問いつめてばかりで
自己嫌悪におちいっているのなら





できるように
なったことにも注目して

 

 


「どうしてできるように

なったのかな」

 


と子どもと一緒に
考えてみるのはどうかな
とおもうのですね✨





でもね
そうはいっても




子どもに急に
「どうしてできるように
なったと思う?」
ときいてみても




「わかんなーーい」と
いわれることもあったりして




1度はためしてみるけれど
その後、つづかない・・とかも
あると思うのですね。
(うちもそうでした!笑)




そんなときには
「どうしてできるように

なったのかな」
という言葉が




あたりまえに使われている環境に
ママからとびこんでみるのが
オススメ!



「習うよりも慣れ」
という言葉があるように



環境をかえてあげることで


あれしてない!
これしてない!と子どもを
問いつめる以外の方法で


子どもにアプローチできるように
なってきますよ〜!


 

 

最後までおよみいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

今日ここから未来まで

愛情いっぱいの

親子関係の絆をつくる

 

 

カウンセラーコーチみほちん こと

なかむら みほ

 

 

 

 

 


\最終日にプレゼント付/

 

 

 

 

 

 

 

自分を大切にしながら

家族も大切にする

「mamaコミュ!」

↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓

 

 

▶︎月会費:8,888円◀︎

▷mamaコミュ!月次会員の申込はこちら◁

 

▶︎年会費:88,888円◀︎

▷mamaコミュ!年次会員の申込はこちら◁