とある日のこと

 

 

 

 

 

小2の息子にふと

 

「学校でなにかあったら

 ママにはなそうとおもう?」

 

ときいてみたんです・・

 

 

 

 

 

そしたら

 

 

 

 

 

「ママにはなすと

 あれこれ聞かれて

 めんどくさいから

 

 学校のこと

 話したくない・・・」

 

 

 

と言われてしまいました・・

(ガチョーン・・)

 

 

 

 

 

以前のわたしなら

ここで凹みに凹んでいたと

思うのですが

 

 



 

ここから

どんなふうに

挽回していったか




今日は書いていきたいと

思います!

 

 

 

 

 

 

「 消えてなくなりたい 」
愛情不足マインドからの脱却!


愛情再生カウンセラーコーチ

みほちんです

 

 ▷Big Smile mama認定講師

 ▷mamaコミュ!ファシリテーター

 

 

 

 

 

子育ての不安や

イライラを解消する

 

ママのための

オンラインコミュニティ

mamaコミュ

 

 

 

 

豊かな未来への第一歩!

お金、時間、人間関係の
好循環を手に入れる 

3つの秘訣講座

 

 

がひらかれました!

 

 

 

 

 

 

 

わたしは講座の

ファシリテーターとして

参加してきました!

 

 

 

 

 

 

講座に参加してくれた

Mちゃんも

 

 

「ママは安心できないと

言われてしまった・・・」と

 

 

シェアしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

わたしもついつい

子どもが不安そうに

みえるから

 

 

 

 

「それで、あなたはどうしたの」

「相手は何していたの」と

つぎつぎに質問

してしまいがち・・・

 

 

 

 

 

 

 

それで言われた言葉は・・

「ママにはなすと

めんどくさいから

学校のこと

話したくない・・・」

ガチョーン

 

 

 

 

 

子どもからの一言って

ほんと刺さりますよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座のなかでは

人間関係は腐る

という衝撃の

教えがありました。

 

 

 

 

 

 

じゃぁ

腐らせないためには

どうしていったらいいのか?

というと・・

 

 

 

 

 

 

 

ポイントは

 

 

 

呼吸のように

 

 

 

愛情・優しさ・思いやりを

循環させていくこと♡

 

 

 

 

♡愛情・優しさ・思いやりを

 自分も受けとる

 



♡愛情・優しさ・思いやりを

 自分からも与えていく・・

 

 

 

 

 

と・・

きいても!

 

 



 

うけとることも

与えることも

問題ない



ような感じがするけれど・・

というあなた

 

 



 

わたしもそうでした〜〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね〜〜

 

ここがおおきな

勘違いポイントで・・・

 

 

 

 

 

愛情、優しさ、思いやりって

 

そのほとんどが

 

 




自分よがりの愛情

だったりするんです・・・

(ヒョエー)

 

 

 

 

 

話をきいてあげることが

愛情だと

自分よがりに思っていると

 

 

 

 

 

一方的にききすぎて

わたしのように息子から

 

 


 

「ママにはなすと

めんどくさいから

学校のこと話したくない・・・」

 

 



と言われてしまうんですね。。

ちーーーん 。・゚・(*ノД`*)・゚・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで前の

わたしならば

 

 

 

 

「わたしが愛情だと

思っていたのは

愛情じゃなかったんだ・・・」

と凹んでました・・

 

 

 

 

 

 

けれど、

 

 

だーーーーいじょうぶです!

 

 

 

 

自分よがりの愛情だったとしても

ちゃーーんと

愛情なのですよね!

 

 

 

 

子どもを愛したい

大切にしたい気持ちは

たーーーっぷりあるということ

 

 

 

 

 

 

なので

愛情をわたしているのに

 

 


子どもから

「ママにはなすと

めんどくさい・・・」

 


 

と言われてしまったら

どうしたらいいのかというと

 

 

 

 

愛情の伝え方を

変えたらいいだけ♡

 

 

 

 

 

 

 

これまでは

自分よがりな愛情の渡しかたに

なっていたことに気づいたら

 

 

 

 

「相手はどんなことが

 喜ぶかな?」

という相手視点で

 

 

愛情、優しさ、思いやりを

だしてみること。

 

 

 

 

 

 

わたしの場合は

 

 

 

「息子はどんなことが

 喜ぶかな?」

と考えてみたら

 

 

 

「まずは話したことを

 受け止めてほしいのでは?」


と出てきました!

 

 

 

 

 

 

なので

さっそく実践!

 

 

 

 

 

息子が学校のことを

話してくれたことについて

 

 

 

「そうなんだね〜」


「あなたはそう

 思ったんだね〜」





とまずは聞くことに

徹してみたところ

 

 

 

 

とっても満足そう♡

 

 

 

 

 

 

「ママは安心できない」

と言われたと

シェアしてくれたMちゃんも

 

 

 

 

自分の不安と

子どもの不安が

 

 

ぐるぐる

不安の連鎖

していることに気づいて

 

 

 



 

講座をうけるなかで

相手の言い分をきくを

やってみることを

決められたそう!

 

 

 

 

 

 

とはいっても

 

 

 

「相手が喜ぶことなんて

 したくない!!」

と思ったあなた・・

 

 


 

わたしもはじめは

そうだったし

 

 

 



講座をうけたみんなも

「相手の喜ぶこと・・

 やりたくない〜〜」と

言ってます・・

 

 





 

でもね・・

 

 




相手の喜ぶことにも

目をむけて

とりくめるようになると

 

 




 

不安でつながる

関係よりも





安心でつながる

関係を

つくっていける




ようになるのですよね!

 

 



 

だからこそ

同じように感じている

仲間のなかで

 

 

 

どうやったら

できるようになるかな・・

とトライアンドエラー

してみてほしいな!と思うのです!

 

 

 

すでに100名以上のママが

参加しています!

 

 

子どもと安心でつながる

親子関係をつくるには

こちら

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

ママが安心して子どもと
安心でつながる親子関係をつくる♡

 

 

↑↑クリック↑↑

 

 

 

 

 

 

ぜひ、自分との関係も

子どもとの関係も

もっと良くしていって

もらいたいなと思います!

 

 

 

最後までおよみいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

自分を大切にしながら

家族も大切にする

「mamaコミュ!」

↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓

 

 

 

今日ここから未来まで

愛情いっぱいの

親子関係の絆をつくる

 

 

カウンセラーコーチみほちん こと

なかむら みほ