子どもの

【 ちゃんとできないところ 】

に注目して

 

 

 

怒ることばかりを

繰りかえして

いませんか?

 

 

 

 

わたしもずっと

ごはんをたべこぼず息子が

許せなくて

 

 

 

 

「ちゃんと食べなさい!」と

怒鳴ることが

やめられなかったのです。

 

 


「まだ3歳なのに

 できるわけないじゃん・・」

 

 

 


怒鳴られてシュンとしている

息子の顔を見ながら

 

 

 

そんな言葉が

頭をよぎって

 

 

自分の未熟さに

胸がギュッと苦しくなって(泣)

 

 

 

 

でも泣いていても

現実は変わらなかったです。

 

 

 

じゃぁ、どうしたら

変わることができたのか??

というと・・・

 

 

 

 

 

 

「 消えてなくなりたい 」
愛情不足マインドからの脱却!


愛情再生カウンセラーコーチ

みほちんです

 

 ▷Big Smile mama認定講師

 ▷mamaコミュ!ファシリテーター

 

 

 

毎日のコツコツとした積み重ねで

読んでくださるあなたの明日が

 

 

 

すこしでも明るくなるように

今日も届けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

目の前の

”ちゃんとできない子ども”

を許したかったらね

 

 

 


できない自分

許してあげること!




問題はすべて

自分のなかに存在していて

 

 

自分のできなさを

ゆるしていくことで

 

 


”ちゃんとできない子ども”も

許せるようになってきました!

 

 

 

 

 

”ちゃんとできない子ども”に

怒りがわいてくるのは

 

 

 

 

自分のなかにある

”絶対にしてはいけない”

と思っているタブーに

触れるからなのですね。

 

 

 

 

 

 

 

例えばわたしの場合は

 

「 ちゃんとできないわたしは迷惑 」

と信じていたので

 

 

 

 

 

息子がごはんを食べこぼすと

 

人に迷惑をかける子になってしまう!

そんな子にはしたくないから

なんとしてでも

止めなければ!!

 

 

という怖さが爆発して

怒りになっていました。

 

 

 

 

 

 

「 ちゃんとできないわたしは迷惑 」

と思っているから

 

 

 

 

 

迷惑にならないように

ちゃんとしようとするように

 

 

 

 

 

夫が帰ってくると

家事をしているフリを

していたことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでね

やってみたのが

 

 

 

夫が帰ってきたときに

 

テレビを見ていたら

あわてて

家事をしているフリを

していたのですが

 

テレビを見ている姿のまま

「おかえり〜」と

いってみることに

挑戦してみました!

 

 

 

 

ドキドキしながらも

こんなふうにして

 

「 ちゃんとできないわたしは迷惑 」

を手放していったことで

 

 

ごはんを食べこぼす

”ちゃんとできない息子”

に怒鳴ることも減っていったのです。

 

 

 

 

 

 

コミュで自分を許すことを

つづけているAさんも

 

 

 

 

 

ギリギリまで夏休みの宿題を

やっている子どものことを

 

 

 

 

 

 

怒ることなく

見守れるように

変化してきたそうです!

 

 

 

 

 

 

 

”ちゃんとできない子ども”を

許したかったら

 

 

 

 

まずは”ちゃんとできない自分”を

許せるようになることなのですね♡

 

 

 

 

目の前の子どもを

宿題させるようにコントロールする前に

 

 

 

 

自分を許していくのが先、

さきに自分を

ゆるしていけるようになりましょうね!

 

 

 

 

 


 

ちゃんとできない自分を許して

宿題をちゃんとできない子どもを

見守れるようになる方法は

 

 

メール講座にたくさん書いてます!

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 


\最終日にプレゼント付/

 

 

 

 

 

 

 

今日ここから未来まで

愛情いっぱいの

親子関係の絆をつくる

 

 

カウンセラーコーチみほちん こと

なかむら みほ