消えたいと感じるあなたへ

折れない心を育む
生き方リメイク


カウンセラーコーチ

みほちんです

 

 ▷Big Smile コーチングインストラクター

 ▷mamaコミュ!ファシリテーター

 

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

 

 

 

 

 

「お友だちに

イヤなことされた・・」と

 

 

 

子どもの

悲しそうな顔をみると

 

 

 

 

許せない・・!

 

 

 

 

という気持ちが

わきあがるとき・・

 

 

 

それは

感情移入しすぎ

注意報

かもしれません・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が感情移入

しすぎて

 

 

 

 

子どもの気持ちを

すっとばしてしまったり

 

 

 

 

 

感情移入

しすぎてしまい

 

 

 

 

ほかのことが

手につかなくなっていた

私・・・

 

 

 

 

 

けれどね

 

 

 

 

 

感情移入しすぎるのはなぜか

心のしくみにもとづいて

自分の心を紐といた結果・・

 

 

 

 

 

 

 

子どもの心を

見ているようで

 

 

 

 

ほんとうは自分の心が

見てもらいたがって

いることに

 

 

 

気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「あぁ、だからわたし

 子どもの自立を

 妨げてしまってたんだな」

 

 

 

 

「子どもに過干渉

しすぎていたな・・」

 

 

 

 

 

自分が自分の心を

見てあげたら

 

 

 

 

子どもの心のことを

第一に

 

 

 

 

考えてあげられるように

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の感情は

横において

 

 

 

 

子どもの気持ちを

平常心で聞きながらも

 

 

 

 

「うんうん」と

共感しながら

話をきくことができたら

 

 

 

 

子どもの成長のために

大切な経験として

 

 

サポートすることが

できるようになるんです。

 

 

 

 

 

 

 

平常心で

話をきくことが

できるようになると

 

 

 

 

 

全体のことに

視点を向けられるようになるので

 

 

 

 

 

 

トラブルが

起きたときにも

 

 

 

 

どこからどう

紐といていくか

 

 

 

 

 

 

子どもの気持ちや考えを

大切にしながら

 

 

 

 

対処することが

できるのですよね

 

 

 

 

 

もちろん共感

することも大切

 

 

 

 

けれど

感情移入しすぎると

 

 

 

 

 

・子どもの自立を妨げること

・過干渉になりすぎたり

 

していたなぁと思うのです

 

 

 

 

 

 

なので!

 

 

 

 

 

わたしと同じように

 

 

 

子どもの話に

感情移入しすぎて

 

 

 

 

しんどくなってしまう

ママさんにこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

感情移入しすぎる性質を

活かして

 

 

 

 

子どもの心を

成長させてあげられるように

なってもらいたい!

 

 

 

 

と思うのです。

 

 

 

 

 

 

子どもよりも

感情移入してしまって

苦しくなっているのなら

 

 

 

 

 

 

ママのための

心理学オンラインコミュニティで

 

 

 

 

自分の心のケア習慣から

スタートさせていきましょう!!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

ママのための心理学
オンラインコミュニティ
ママコミュ!

<夏の1週間集中!無料プログラム詳細>


【募集期間】

2024年8月25日(日)朝9時
〜8月31日(土)



▼詳細は画像をクリック▼

 



     


 

 

 

 

 

一生つかえる心のスキルで

あなただけの魅力をひきだし

「ここからもっと好きになる!」

を叶えます

 

 

消えたいママのための

心と生き方リメイク

 

カウンセラーコーチ
みほちん こと なかむら みほ