子どもの癇癪
あなたはどう対応していますか??
今日もブログをひらいてくれて
ありがとう。
水曜日は、
Big Smile mama認定講師仲間の
「癇癪との共存を考える」
をテーマに掲げた部活動が開催されました。
共存って素敵な言葉ね〜〜
冒頭でも書きましたが
子どもの癇癪がおきたとき
あなたはどんな対応をしていますか?
怒りをぶつけられたら
さらに怒りで返していたり
ただただひたすら無視をしてみたり・・
けれど
癇癪をしりぞけるのは
なんだか違うような気がして
ほんとうは優しく話を聴いてあげたり
対応してあげたかったりもしますよね。
癇癪がおきたときにね
否定や批判が苦手な
不安型の愛着障害のママさんや
感情をおさえこんでいる
恐れ回避型の愛着障害のママさんは
癇癪がおきると
その恐怖から
もっと強い怒りで
抑えつけようとしたり
無視という手段をとったり
しがちかなぁと思うのです。
そんなときに
やってみてほしいのがあ
癇癪がイヤだ!と感じる自分の
気持ちのシェア
です。
部活のなかでは
「癇癪のどんなことがイヤか?」
という点を
みんなでシェアして
共感しあう時間を過ごしました。
心理的に
人は自分の気持ちを分かってもらえると
安心できるんですね。
なので
癇癪がしんどくて
もうイヤだ!って感じる気持ちを
みんなでシェアしました。
ほかにも
たまらず家を飛び出してしまう話も出て
ほっこりタイムを過ごせたよ〜
▷なっちゃんの開催報告
癇癪の裏にあった気持ちとは・・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓
そしてそして
今回は、
mamaコミュ会員でない方にむけて
体験会もかねての開催となり、
コミュ村民さんでない方が参加されても
ぼっちを感じず
温かさを味わえるような
工夫がたくさん施されていて
2人の愛情たっぷりの
アイディアがつまった時間でした〜
子どもの癇癪にある気持ちも
自分のイライラにある気持ちも
根っこのところでは同じだったりします。
子どもの気持ちも
自分の気持ちも
言語化して、シェアして、分かってあげて
ゆるみましょう〜〜
繋がる・話せる・笑ける mamaコミュ!で
待ってるよ〜〜!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
「mamaコミュ!」
↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓
▶︎月会費:8,888円◀︎
▶︎年会費:88,888円◀︎