なんで子どもにイライラしちゃうのか
子どもへの愛が足りないんじゃないかって
ママたちは、悩むんだけど
子どもへ、じゃなくて
ママ自身が自分を愛せたら良いよね。
子どもを愛そうとするあまり、
自分への愛を忘れてしまってるよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イライラ子育てママのカウンセラー
ジャージコバ認定講師
ここみほ(ここふく みほ)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも日本人の「愛」の定義って
身を粉にしてでも与えるもの
っていうイメージがまだまだあるように思う。
とくに、子育てでいえば
「自分の身を削ってでも、わが子のために・・」
という考え方もすくなくないよね。
ココロのしくみを学んでてね、
愛って溢れてくるものなんだな
って、ほんとに体感してる。
自分が我慢するのが、愛情
自分が遠慮するのも、愛情
自分が耐えることも愛情
って、
わたしは、ずーーーーーっと思ってたよ。
それが、
幼いころに自分が学んだ愛情のカタチだったんだよね。
それもひとつの愛情のカタチで良いと思うんだけど、
愛情って、
外側から足さなくても
内側からあふれでてくるもので、
ましてや
過去のわたしのように
我慢して、遠慮して、耐えまくって
しぼりだすようなものでもないだわよねぇ。
もっともっと
愛って、
豊かで、輝いてて、軽やかで
すばらしいんだって、
ほんとに子どもたちに教えてもらったよね。
☆☆☆
それには、まず自分に愛情をあたえることが大切で。
「自分を大切にする」
とか
「自分を愛する」
とか
どこでも習わないし、
人によって表現方法も
伝え方も
伝える内容もちがければ、
受けとり手の状況によっても変わってきたりするし、さ。
特にママは、どうしても
子どものために
自分のことを優先させられない場面なんて
山ほど あるよね。
だからって
いじけないで欲しいな。
拗ねないで欲しい。
自分を大切になんてしてたら、
家のことがぜんぜんまわらないじゃない!
もー!どうしたらいいのよ!!!
って、
怒らないで、拗ねないで。笑
それでも、
できることって、たくさんあるよ。
生後2ヶ月で、ベビーシッターつかってみたり、
用事もないのに、預かり保育つかってみたり、
預かり保育つかって、
遊びにいってみたり。
家事も、業者に頼んでみたり、
ラジバンダリ。
いざ、使おうとすると罪悪感で
怖くて死にそうなやつ
たくさん飛びこんできて、
いま、ここに、こどもへの溢れる愛を体感してる。
子どものためにも
たまには、
ママという肩書を
どこかに置いて、
人間として
女性として
自分の時間を楽しむことを優先させよう。
ママである前に
ひとりの人間、
ひとりの女性
なのだから。
===================
◾︎ママのためのオープンカウンセリング
〜開催準備中〜
===================
たくさんのママのココロが緩んで
今しかない子育て時間を楽しめますように
心屋認定講師とも花主宰
mamaカウンセリングマスター
ジャージコバ認定講師
子育てママ応援 カウンセラー ここみほ
でした(・∀・)/
*======================*
大好評
東京池袋
はじめてさんにもできる楽しく続けるアメブロ講座
〜お申込みいただき、ありがとうございます〜
第4期の日程
1日目 : 1月24日(金)
2日目 : 2月13日(木)
詳細は、こちら→
https://ameblo.jp/callcoreme/entry-12547626848.html