講座の内容は『脳と創造性』
元々脳科学は大好きで、昔からよく書籍類を読んでいたんだ。
まぁきっかけは第一子妊娠って頃からですかね~
妊娠中なんてやることがないから勉強するか勉強するか勉強するくらいしか
ないじゃん(爆)
そこで大脳生理学やら発達心理学とかそこらへんを学んで、脳って可愛い!!
って思ったのが始まりか?!
久保田先生の本とか死ぬほど読んで、その後は池谷先生の本を読み倒した。
それからはここ数年の脳ブームってヤツですか・・・
茂木先生も面白いしね。
シラバスちゃんと読んでないからレポート提出とかスケジュール把握してねぇ(ノ゚ο゚)ノ
まずは「創造性と人間の脳」ということで週に6回学ぶんだけど(そしてテストと
レポートがあるんだが・・・)サヴァンの話や自閉症などの話にも触れていた。
第二週は「人工知能の現在」別にSiriやコルタナさんに限ったことじゃないね。
第三週「創造とネットワーク」みんな大好きシナプスとニューロンの関係だね、多分。
第四週「創造性を高める実践的な方法」もうhshs、ワクテカですな~w

で、こっちが始まっちゃって面白いから、すっかり他の講座がおろそかで・・・
『モチベーション・マネジメント』なんてのも面白いんだよ。
そして、つくづく思うが、どうしてこういう意欲が料理とか家事、片付けなどに
向かないのか・・・(*´Д`)=з