今日は一月七日。七草がゆの日って私は小さい頃覚えていたんですが
本来は人日の節句(じんじつのせっく)という節句です。
人日は、言葉の通り「人の日」。
中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていたそうです。
この日は、それぞれの動物を殺さない日と決められていました。
そして7日は、人の日とされ、この日は犯罪者に対する刑罰を行わない日とされていました。
1月7日
3月3日
5月5日
7月7日
9月9日
に節句はあって、すべて奇数なんですよね〜
これは奇数は陰陽の「陽」にあたり、偶数の「陰」より縁起が良いとされていたからとか。
節句とは、無病息災や、子供の成長、子孫繁栄、健康や長寿を神様に願い
季節にあったものをお供えしたり、食べたりする伝統です。
日本だと中国から文化が伝わり、平安時代くらいからはじまっていたみたいなのですが、庶民もお祝いするようになったのは江戸時代くらいなんですって。
本来は旧暦で祝うのが正式なんでしょうが、(今年だと2月7日)実際は新暦で行う人がほとんどです。
一月七日は春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、一年の無病息災を祈り、お正月で疲れた胃を休めます。
私も今朝七草がゆ作っていただきました。
こういう行事ってついやらなかったり、意味なくない?とドライなタイプの私はすぐに考えちゃう時あるんですが
昔は今のように医療も発達いていないし、公衆衛生もよくなかったと思うんです。
ちょっとした怪我や今はすぐに治る病気でも命にすぐに関わっていました。
子供が生きて大人になる確率も今よりも低くて
ウィルスとかの概念もないし、見えないものやわからないことは神様にお祈りしましょう、となっていたんでしょうね。
そして、祈りという意図は現実をよりよくしていくことが可能で
節目ごとに感謝と祈りをささげていくという伝統が2000年以上も伝わっているということに
敬意を表すためにもこういった行事を素敵に取り入れていきたいものです。
季節の行事を丁寧に行う人って、精神が安定していくんですよね〜!
うつ病等にもなりにくくなったりするんです。
私たちの心と身体の健康のためにもこういった文化が受け継がれています。
ちなみに七草食べなくてももちろん問題はありませんし、無理にやらなければ!と思いながらやる必要は全くないです。
私も食べない年は食べません。
そして、今日食べたけど、「すごい草!!の味する・・・・!!」とつぶやいてまいた。
そりゃそうだ。七草だもん。
今日は人日の節句だし、自分自身、人をさばかない、ジャッチしないを意識してすごしてみましょう〜!
みんな味方につけて かわいがってもらえる人になる動画セミナー(アサーションセミナー)
最強の邪気払い・潜在能力UP・身心の癒し 神代文字シール発売
【個人セッション対応可能日時】
願いを叶える・HFエネルギーワークスオンライン個人セッション