手紡ぎ糸の村③ カディはただの道楽にあらず | インド手仕事布の世界 by CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS

インド手仕事布の世界 by CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS

CALICOは、インドの村に伝わるカディ、カンタ刺繍、木版捺染、原種コットンや羊毛の織などの豊かな布世界を、現地の職人と共に創り、伝えていく活動です。

手紡ぎ糸の村のシリーズの続きです。



ベンガルの女性たちは、粘り強く、よく働きます。家族を送り出した朝10時くらいから、インドのランチタイムである2時くらいまで、手紡ぎ糸のセンターにやってきて、短期集中で働き、その後家に帰った後は、家事や夕食の支度をしています。




北の女性が働き者でないという意味ではありませんが、多くの北インドの村は、イスラム社会の影響が強いためか封建的で、働くのは男性、女性は家のなかにいるべきと考えられていることが多く、なかなか就業機会や外の世界の接点に恵まれずにいます。それはそれで(DVなど)いろんな問題があるのですが、経済的には守られているともいえます。

また、北インドに限らず、インドの多くの州では、政策(公共事業や企業誘致)などによって男性には仕事が与えられ、出稼ぎなどしながらも働ける環境が整備されていますが、それに比べると、ベンガルは、バングラデシュからの移民が多く、州政府もうまく対策できていないため、慢性的に雇用の供給が過多です。

そうした背景もあってか、男性があまり働かない、いえ、働くことができないようです。また北インドに比べると、女性が、比較的開放されていて、結構切り盛りしています。そのためか、男性は働きもせず、離婚もせず、ふらっとどこか他所の土地に行ったまま帰ってこないようなケースも多く、女性はどこかで常に自立を意識しているような気がします。

特にわたしたちが訪れた手紡ぎ糸の村は、ムスリムのコミュニティ出身の女性が多く、ヒンドゥー教の強い西ベンガル州において、一層職業機会に乏しく、経済的理由から家族が離れ離れになり、先に述べたように、旦那さんがそのまま戻ってこないケースが後を絶たないそうです。

こちらのムスリム・コミュニティ出身の彼女も、家で頼るべき人が失踪してしまい、日々手紡ぎの仕事をすることで、2人の子供を食べさせています。




特に、女児を抱えている親は、女児が年頃になると、ダウリ―という持参金を準備して、なるべく裕福な家に嫁がせないといけないという意識が強いです。こうして一生懸命稼いだお金を、子供の教育に使うのではなく、決してその子どもの幸せが保証されているわけでもないダウリ―に使う、ということには大きな疑問を感じますが・・・・。


貧しいベンガルの村においては、ダウリ―を用意できる親はむしろ幸せで、将来ダウリ―を用意できないと絶望し、家族が食べていくためには女児を売春宿に売るしかないと思う親も多いのです。事実、西ベンガルの州都コルカタにはアジア最大の売春街があり、そうした売春組織への仲介システムは村々に存在しています。


そうした生産の背景にあることをいろいろ考えると、特別な技術がなくても多くの村の女性が関われる仕事をつくること、アンバーチャルカで手紡ぎの糸をつくり続けること、そして、私たちが都市においてカディを使い、纏い続けることは、カディの風合いがいかにいいか素晴らしいか贅沢かというような、都市生活者の道楽や酔狂に付き合い消費されるだけでは決してない、私たちの日常の想像をはるかに超える尊い意味合いをもっています。





FUMIE