CAGEMAN ch. さんです。

 

ギボシ端子!

使ってますか!?

 

ギボシ端子

 

タイトルの件、

誰もなめてませんけど?

とお叱りを受けそうです。

自意識超過剰君。。。

 

この記事は

トロクサイ事を

勢いだけで

書きなぐっています。

ギボシ端子の知識と経験が

山盛りという方は

読む必要はありません。

その逆の方であっても

読まない方がよいと

思います。

ゴミ記事確定!だがや。。。

 

3 つの視点での雑談です。

  • ギボシ端子の脱着
  • かしめる作業
  • 端子としての性能

では、

始めます。

 

【 ギボシ端子の脱着 】

 

タミヤさんの RC カーで

遊んだことがある方であれば、

ギボシ端子に触れたことがある

と思います。

この記事を

読んでくださっている方は

そんな方が多いのではないか?

と思います。

 

380モーター

※ 黄と緑の方がタミヤブランドのモーターコードです。既出の画ですみません。

 

タミヤさんの

モーターや ESC にはデフォルトで

ギボシ端子が付いていますので、

これを入り口にしてしまうと

端子の脱着の便・不便についても

こんな感じなんでしょ!?

と、いつの間にか

刷り込まれてしまうのではないか?

と思っています。

便利でも不便でもなく

それがある意味

スタンダードとして。。。

 

【 かしめる作業 】

 

コードへの

端子の取り付けだけを考えれば、

ハンダ付けの作業は

必要ありませんので、

ハンダ付けが面倒だと

思う方にとっては

好都合かもしれません。

 

ギボシ端子

※ この端子付属のスリーブは、直径が約 2.5 mm よりも細いコードに使えます。

 

 

ですが、

ハンダ付けの作業が

苦でない方にとっては

状況がことなります。

 

30 年ぶりくらいでしょうか?

 

先日。。。

とあるモーターコードに

ギボシ端子を付けようと

したんです。

 

ギボシ端子

※ この端子付属のスリーブは、直径が約 2.5 mm よりも細いコードに使えます。

 

モーター A と

モーター B の

パフォーマンスを

比較する必要がありまして。

 

マブチ 380 モーター

※ これがモーター B です。モーター A はタミヤブランドの380モーターです。

 

 

とりあえず、

モーター B のコードまわりを

モーター A と類似の仕様に

したかったのです。

 

ko propo モーターコード 16AWG

※ このコードは、被覆部分を含めて直径は 2.5 mm です。運よく?ギリギリでした。。。

 

20 AWG だった

細いコードを取り除き、

16 AWG のコードを

ハンダ付けしまして、

 

マブチ 380 モーター コードの交換

※ 向かって左がデフォルトの状態、向かって右が換装後です。

 

最後にギボシ端子を

つけようとしました。

 

当然、知っていましたよ。

かしめるための道具が必要?だ!

ということは。。。

 

ギボシ端子

※ この端子付属のスリーブは、直径が約 2.5 mm よりも細いコードに使えます。ギリギリボーダーでした。

 

CAGEMAN ch. さんは

普通に RC カーで遊んでいますので、

普通に必要な工具であれば

普通に揃っていると思っています。

 

ですが、

最近のスタイルでは

ギボシ端子を着脱することはあっても

わざわざ自らかしめることは

ほぼほぼありませんでしたので、

  • 電工ペンチ?
  • 圧着ペンチ?

と呼ばれるような

道具はもっていませんでした。

 

がはははぁ~♪

そんなモノは

ラジオペンチで

十分だがや♪

阿呆さらけ出し。。。

 

器用な方であれば

ラジオペンチ等を使って

上手にかしめることが

できるのかもしれません。

 

トロクサイ

CAGEMAN ch. さんは

ラジオペンチで

ちょ♪ちょ♪ちょ♪っと

作業してみたんです。

似非ギボシ オス端子の完成です。

 

よし♪よし♪

 

ってなもんで、

仕上がりを試すために

早速 ESC 側のメスにさし込み、

そのまま引き抜いてみました。

 

初球をホームラン!

 

という感じです。

メスの端子の中に

オスの端子を残して

コードだけが

あっさりと引き抜けまして。。。

 

想定通りではありますが、

この歳にして

よい経験をしました。。。

おみゃ~♪様。。。

ヤスモン過ぎる。。。

 

犬ション ギボシ端子

※ それで先日の逆恨みです。

 

やはり必要かつ十分な強度で

コードに端子を付けることは

できませんでした。

 

結局、

こんな感じのモノを

買いまして。。。

 

電工ペンチ

※ ア~マ~ゾ~~~ン♪で一番?安いのを買いました。

 

 

お伝えしたかったのはですね、

CAGEMAN ch. さんが阿呆!

ということではないんです。

そんなもん既知だがや!

 

言い切るのには

抵抗を感じるのですが、

無難にギボシ端子を

かしめるためには

この類のペンチが必要なんですよ。

それが、後にも先にも

たった 1 回の かしめ であっても

このペンチが必要なんですよ。

借りられる方はよいのですが。。。

 

ギボシ端子をあまり使わない

CAGEMAN ch. さんが

購入することを考えますと、

費用対効果は壮絶に悪いんです。

ワイヤーストリッパーなど

数種の機能を備えていますが、

それらが必要だと思ったことも

実はありません。

工具箱の奥に隠しても

中でのさばって

邪魔な存在になりますし。。。

おみゃ~♪様

こんなことを愚痴るために

この記事を書いたのか!

けしからん!

 

少年だったころに

ギボシ端子を

かしめたことがあるのですが、

当然、当時もこんなペンチは

持っていませんでした。

ですが、ちゃんと当時は

正常にかしめていたと

記憶しています。

おそらく、

普通のペンチで挟んで使う

治具のようなものがあったと

思うのです。

オサーンの思い出話は

長くてイケマセン。

 

ご記憶にある方が

いらっしゃいますでしょうか?

 

そろそろシメます。

かしめ方は

とても簡単なのですが、

もし、それについて知りたい方は、

ウェブ上の優秀な記事を

参考になさってください。

そりゃそうなるわな。。。

 

【 端子としての性能 】

まだ続くんかい?

 

CAGEMAN ch. さんの

偏見なのでしょうか?

ギボシ端子を蔑む風潮を

何となく感じるのです。。。

 

CAGEMAN ch. さんが

使っている ESC の一つに

ヨコモさんの BL-PRO4

があります。

この ESC から生える

モーター用のコードには、

購入時からギボシ端子が

かしめてありました。

CAGEMAN ch. さんは

購入時から今まで、

ず~♪っと

その仕様のままで

使っています。

 

執筆時現在の

TT-02B の SPEED RUN の

最高速度

 

GPSスピードメーター

 

を記録した時。。。

 

※ 手前味噌で恐縮ですが、

もしよろしければ下の動画をご覧ください。

 

※埋め込み動画のリンク先は YouTube です。

ラジコンもんちぃさん、いつもありがとうございます。

 

に使っていた ESC も

標準状態の BL-PRO4 でした。

ですから、

その連れ添い?のギボシ嬢にも

問題なく?よい仕事をしていただいた

と思っています。

 

ただし、

CAGEMAN ch. さんの場合、

端子の着脱を高頻度で繰り返します。

そのような意味では、

オスとメスの端子の接触の不安定さを

感じてしまいます。

接触不良、要注意でございます。

 

ですから、

モーターを交換する度に

ギボシ端子の接触の状態を確認し、

必要に応じてメスの端子の

開き具合を調整しています。

タイトな接触を心がけています。

 

そのために、

メスの端子の開き具合を

調整するときに邪魔になる

メスのスリーブは除去しました。

そのままではショートしますし、

かつ万一の発熱時に備えて、

耐熱シリコンチューブ

(ガラス編組+シリコンワニス)

で端子を保護しています。

当然ですが、

絶縁性も備えていますよ。

 

耐熱シリコンチューブ

※ 発熱しないように適切に運用するのが、本来の姿です。誤解のなきようお願いいたします。

 

上に示したような速度で

高速走行させた場合でも、

やはり。。。

ある程度は発熱しているようです。

 

実は数年前に

ギボシ端子を

かなり強烈に発熱させてしまい、

スリーブを溶かした

経験があります。

過信せず取扱は丁寧に!

が原則だと思っています。

特に接触不良は NG ですよ。

ダメ!絶対!

 

発熱で融けたモーターの絶縁チューブ

 

ギボシ端子が発熱「Lipoバッテリー&BL-PRO4&ブラシレス6.5T&重い車&高負荷」で!

※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。

 

ではありますが。。。

 

総じて、

ギボシ端子も

なかなかよい仕事を

しますよね♪

というお話として

まとめさせていただきます。

 

最後に仕上がった

モーター A(マブチ380モーター)

の画を載せますね。

 

マブチ 380 モーター ギボシ端子仕様

※ オサーンはうっかりを連発しますので、赤の印は必須です。

 

長過ぎる世間話に

お付き合いいただきまして

ありがとうございました。

御礼ならびにお詫び申しあげます。

 

申し訳ございません

※ 奇譚クラブ シリーズ生きる -第二夜- 続・土下座ストラップ 続・部長(後頭部を踏んだ奴は誰だ!)

 

それでは、今日はこの辺で。

 

CAGEMAN ch.