Caffe -R- -18ページ目

Caffe -R-

コーヒーコーディネーター資格取得できました!
でもまだまだ勉強中。。。

コーヒーではないですが、ずっと気になっていた東京茶寮さんに行ってきました。
 
{E03DFDBF-0DDA-4D57-8B1D-D61D770450FA}

 

予約したほうがいいと聞いたので予約しました。

土曜日の11時開店時には私のほかに2名の予約者がいて、後から予約なしのお客さんが2名きていました。

お店の方曰く、この日は予約が立て続けに入っているとのことでした。

 

座席はカウンターしかなく、向かって右側の席を予約者に優先的にすすめているようです。

そこがお茶を入れるのを観れる特等席なんです。

 

さてさて、座席に着くとメニューがおいてあります。

これはメニューの中から2種類選んだ後の状態。

 

{6EE8E97D-8DBC-45F0-83B9-B2C536047EBF}

 

 

私は静岡茶の香駿とこいしずくを注文。

 

{9B05BA63-21A9-437A-8A4F-6907B081136F}

お茶菓子は3種類の中から1つ選べます。
今後は季節によって色々な茶葉、お茶菓子を用意していきたいとのこと。
3月で1周年だそうです。

お茶菓子はほうじ茶のブラマンジェ。

 

 

{254DB668-1BBA-4393-A075-DFA342B93D57}

ほうじ茶の風味が濃いのですが、甘みも結構あります。

肝心のお茶は分銅で4グラムをはかっていました。

 

 

{ABA683AE-6CEF-4050-B1D8-F4FB49EA453A}

 

 

手前にあるのがお茶をドリップするための器具。

こちらで独自に開発した器具だそうです。

一般販売はなし。コンセプトに賛同してくれる事業者(ホテルとか)があればそちらに対しては検討するとのことです。

 

お茶は3煎、5杯頂くことができます。

まずは1煎目。

 

{C4F98D72-57C4-416A-9A2B-F84E3125CBB7}

 

 

少しぬる目のお湯で淹れていきます。

茶器にお湯を入れた時点では下からお湯は出てこず、上の器の中にお湯がとどまっている状態に。

そして抽出が終わったら上の器を傾けることで塞いでいた穴を開けて下にお湯を落とす・・・と。

 

{B2F45F3B-1A4C-4536-806D-EEC57037B63D}

 

 

抽出されたお茶と茶葉を目の前に出してくれます。

香駿の方が黄色があってこいしずくの方が緑色が強いです。

 

{12FA9D08-E4C9-41D8-B02D-C32A0739E83D}

苦味があるのがこいしずくで、苦味が少ないのが香駿。

茶葉も全然違います。
こちらが香駿。

 

{C0D4671F-BD49-413A-B8C1-0F5CE47F64CA}

 

 

大き目の葉です。

 

そしてこちらの細かい葉がこいしずく。

 

{1B6A37C4-132D-4BDC-AC42-58FD7FCE47FF}

1煎目はもっと低温でじっくり甘みを引き出しながら抽出してもらえればより美味しくいただけると思いました。

続いて2煎目。
茶葉がより開いてきます。
 

 

{82599D9E-3E5A-4F39-ACCD-F5601AF80673}

高温のお湯で抽出するため色も濃く、苦味も多く抽出されてきます。

そして最後に2種類のうち1つを選んでそこに玄米あられを入れていきます。

 

{4876CA3F-4CF9-4AA0-BCB9-F1C535382A4E}

そしてそこにまたお湯を注ぐ。

 

 

{7FF2896B-A92A-4F92-8D87-520A2770E27B}

 

 

玄米茶。

 

{C6B73C73-1818-45B7-9005-071EDF56516B}

 

 

ほんのりとした玄米の香ばしい香りが感じられる一杯です。

 

{A814781C-DCF4-40B5-BE9D-9E357A940B62}

 

 

3煎目をいかに美味しくできるか?と考えた結果なのだとか。

店内奥では茶葉の販売も行っています。

 

{1EA2ADBD-BA08-4079-934D-F5044A876970}

 

 

50グラムから販売。

 

茶器はサンプルだけおいてありました。

購入はできません。

 

{EA182A93-206C-4D48-A981-4F1AEE8884EB}

 

木の部分は一枚板から削り出しで作成しているのだとか。

水分の吸収によって膨張したりしますからね。

一般販売するとお店のコンセプトとは違う使われ方をされる可能性があり、それがブランド戦略にマイナスになるとの考えがあるようですから、しばらくは無理そうですね。

面白い器具なので販売されたらひとつ購入してみたいものですが。


茶葉をひとつ購入してきたのでまた自宅で楽しみたいと思います。

 

 

 

秋葉原のヨドバシカメラ店舗内に入っている丸福珈琲さんに行って参りました。

{500E1A1D-93D4-4F1D-8E1B-A1CB3BC81EE5}

ブレンドコーヒーとカレーのセットを注文。
コーヒーは食事に合わせる用なのか?苦味が強めのコクのある濃いコーヒー。

カレーは丸福珈琲店の創業者がもともと洋食レストランのオーナーシェフだったということで本格的なビーフカレー。

 

{E68BE320-19AD-4D3B-8C18-DC3103E50DAA}

ビーフがとてもやわらかく美味しかったです。
ハヤシライスやビーフシチューもあるそうなのでそちらも期待できますね♪

 

2回目になりますが、blitz coffeeさんに行ってきました。

{E2681D7D-35A8-4D66-BB65-30832C880C4C}

前回はコーヒーだけでしたが、今回はランチ利用です。

ランチでは飲み物おかわり自由でしたよ(^-^)

ランチメニューは4つ程あり、私は豚肉のグラタンを注文。
飲み物はカフェラテです。

{A374D1FF-CCDD-47CD-843D-D40F9501FE76}

前菜とスープ。
スープの量が少なくてビックリしましたが、まぁ飲み物おかわり自由だしいいか…って感じですかね。
味は美味しかったですよ(^-^)
オニオンスープでした。

{9FF779D6-E990-4DB3-931C-F35FE433ED3F}

そしてメインのグラタン。
豚肉がサイコロ状に切って入ってるのですが、一度デミグラスで煮込んであって、とても柔らかくて美味しかったです。

{6E6EE682-AF7E-48A9-BFCE-B32159A7E0EB}

食べ終えればそこそこの量だったみたいでお腹いっぱい。

飲み物のおかわりは別のものでもオッケーということで、アメリカーノに変更。

{B8EC271D-2EB0-4274-8B39-429F7939BEE4}

キリッとした苦味が効いたコーヒーでした。


ここは豆も購入出来るので、気になる方はランチついでに是非。
ただし土日は結構混みますw
品川に予定があったので、ついでに新しくできたブルーボトルコーヒーにもいって来ました。
 
流石に並ぶことは無かったですが、結構人が多かったです。
 
シングルのストレートで
エチオピア・ハンベラ・グジブク
 
{7EC7E591-CB9D-4C4B-9670-B217514ADD7F}

店員さんのオススメどおり、フルーティな酸味を感じる軽やかな一杯でした。


しかしやはりブルーボトルさんは冷めてくると酸味が尖ってくるんですよね。
どうしてでしょう??
淹れ方によってあるんでしたっけ・・・?お豆によるんでしたっけ・・・?
勉強したはずなんだけどすっかり忘れてしまいましたw
勉強しなおさなくてはなりませんね。
富士山麓の自家焙煎珈琲屋 赤富士さんに行って来ました\('Д')/
店主があのカフェバッハで修行?した方だと言う事で期待大ですw

{5FD3B21B-A31F-4629-8602-D85417185FEB}

小さなコンテナの店舗ですが、中でコーヒーを頂くことも出来ました。

{F43EF940-80BF-4723-A4A8-606DCAA50DC6}

ただ、席数は無いので先客がいると外のベンチで頂くことになります。
それもまた天気が良い日はいいですけどね(^-^)

さて、ブレンドをいただこうと思ったのですが、メニューにゲイシャがあったので迷った末ゲイシャを頂くことにしましたw

{7403F78C-DB10-4051-8A16-33C121ACA3DB}

その他にも飲みたいのがたくさんあって迷いましたが…。

{9F042151-9587-4D1D-883B-BE9F95EA83A1}

店内はカウンター席しかないですが、木の温もりの温かな雰囲気です。

一杯毎ペーパードリップで抽出されます。

{2F0DC23C-01B8-4E9F-B6B4-A762B49BD43E}

パナマ・ドンパチ・ゲイシャ・ナチュラル

{82B1F3D5-A49E-4247-9595-7AB9792EB7D9}

甘い香りが口の中に残って、これぞゲイシャ!って感じで幸せになれました(о´∀`о)

場所が分かりにくい所にありますが、また行って今度はお豆を買いたいです。