あなたのカフェでも
年間目標、月間目標、週間目標、今日の目標
を設定しているかもしれません。
上記の中でも私がコンサルタントとして
最も大切にしているものがあります。
その大切にしているものとは、
月間目標です。
もちろん、
年間目標があっての月間目標
です。
続きは以下から
コンサルタントとして大切にしている月間目標設定
このブログはカフェの経営者だけではなく、全ての飲食店・販売店に携わっている方に、
・コンセプト及び選ばれる理由の作り方
・売上アップ
・集客の仕方
・リピート客の作り方
・スタッフの教育
・クレーム対応など
を中心に参考になるような情報を発信したいと書いております。このブログで、カフェや喫茶店を始めとする店舗を経営されている経営者が少しでも参考になれば幸いです。1店舗でも、素敵なカフェや飲食店が増えることを願ってやみません。
もし、疑問点等あればこちらからお問い合わせください
ホームページも更新中です!ホームページはこちらから
あなたのカフェでも
年間目標、月間目標、週間目標、今日の目標
を設定しているかもしれません。
上記の中でも私がコンサルタントとして
最も大切にしているものがあります。
その大切にしているものとは、
月間目標です。
もちろん、
年間目標があっての月間目標
です。
続きは以下から
コンサルタントとして大切にしている月間目標設定
目標設定の重要性は、
様々なセミナーや本でも
訴えられています。
大切だとわかっていても、
「どうせ目標立てたって意味ない」
と考えている人が実に多いのです。
私は立てた目標は95%以上の確率で
達成します。
それは達成できる仕組みを持っている
からです。
今回の記事では
年間目標など達成するための目標設定の仕方
をお伝えします。
続きは以下から
今年も恒例の私が2021年に訪問した
カフェの中で素敵なカフェをご紹介
する記事で2021年を締めます(笑)
コロナ事情でなかなか訪問が
できない年でしたが
人気のお店はそれなりの理由が
ありますよね。
尚、順不同でありランキングでは
ありませんのでご承知ください。
続きは以下から
一般家庭でも大掃除は1年の行事。
年末年始で大掃除をするカフェ
もあるのではないでしょうか?
なぜ大掃除をするのでしょうか?
1年の汚れを落とす
という意味ももちろんあります。
今回の記事では、
カフェに特化して大掃除の仕方
を考えます。
続きは以下から
カフェで大掃除を実施する意味
完全キャッシュレスでない限り、
毎日の売上が現金として手元に残る
私たちカフェを始めとする飲食店。
この現金管理で悩んでいる
お店結構多いのではないでしょうか?
きちんと管理をしないと、
最悪な場合はレジ現金の過不足
に繋がります。
今回の記事では、
カフェにおける現金管理の方法
について解説します。
続きは以下から
「さっき受け取った釣り銭少なかったんだけど…」
というクレーム。
お客様から入った経験ありませんか?
電話で「3日前に~」と言われたなら、
すぐにでも調べようがありますが、
「2時間前に~」と言われたら…
営業中でレジ内現金を確認できない
状況だと大変です。
今回はそのようなクレームが
入ったときの対応方法を考えて
みましょう。
続きは以下から
夏休み中や年末の物入りの時期になると
増える傾向にある不正。
不正と言ってもいろいろありますが、
一番カフェと言う業種で起こりやすいのが
レジ現金の過不足ではないでしょうか。
今回の記事では、
・レジ現金の過不足が発生する3つの理由
・レジ現金の過不足を防ぐ6つの方法
をお伝えします。
続きは以下から
お客様から要望を言われた時に、
どうしてもこちらとしてはできないこと
ありませんか?
お客様は様々な要望やクレームを
お店に言ってくることでしょう。
そのとき安易に
「それはできません」
と言ってもお客様は納得しません。
ではどうすればよいのでしょうか?
続きは…
お客様にちょっと無理な要望をされた時は
今の時代どこのお店でも
おいしいことが当たり前
になりました。
となると、
お客様の接客に対する要望は
比重が高くなっています。
接客クレームが入ると
クレームを受けたスタッフは
結構落ち込みます。
接客クレームを出さないための
6つのポイントをお伝えします。
続きは以下から…
カフェを始めとして、
飲食店では致命的なクレームに
なる可能性が高い異物混入。
カフェ・飲食店を経営していれば、
異物混入は起こってしまう問題の
1つです。
今回の記事では、
・異物混入の3つのパターン
・異物混入の原因とその防ぐ方法
・基本的な対応方法
をお伝えします。
続きは以下から