カフェ・コンセール・エルムのブログ -8ページ目

カフェ・コンセール・エルムのブログ

名古屋市千種区吹上にあるシャンソニエ『cafe concert ELM』のスタッフブログです。
ライブ情報だけでなく、シャンソン情報、イベント情報、はたまたスタッフの小話など色々更新していきます♪

エルム・スタッフのアヤネですチュー

 

今日のブログは、WELCOME BACK特集\(^o^)/

そう、「おかえりなさいッッ」な催事のご紹介です♪

 

 

「歌を歌う方は基本的にとっても真面目で・繊細で・ちょっと変わり者(笑)」ということを良く耳にしますが、

だからこそ、色々な歌の世界を自分の色で表現するアーティストなんだなぁと思います( *´艸`)

 

想いの深さゆえに、あっちもこっちも器用に出来ないからちょっとお休み期間を設けたり、けじめの気持ちで行動したり、真面目に物事・人と向き合ったりとする中で、

「やっぱりエルムで歌いたい♪」という気持ちが再びメラメラメラメラ燃えて来たぜぃッっていう方々による、WELCOME BACKなステージが2025年続々と決まり中キラキラキラキラキラキラ

 

 

ハート2025年2月1日(土)

「杉戸丈エルムLIVE」

開演19:30 ¥3,500+1オーダー

1年ぶりのエルムLIVE(・ω・)ノ

昨年末にはSMBCパーク栄で歌ったり、エルム忘年会では盛り上げ隊長で大活躍でしたが、エルムLIVEは実に1年ぶりビックリマーク

ダイナミックで、繊細で、コミカルで、セクシーキスマークな杉戸さんのライブ、お楽しみにヾ(≧▽≦)ノ

 

 

ハート2025年3月20日(木・祝)

「山名敏晴エルムLIVE/友情出演 初木ちひろ」

開演19:30 ¥3,500+1オーダー

超レアシスターズとしてたまに出現する(←w)初木ちひろさんですが、なんとエルムLIVE出演は6年ぶりキラキラ

去年、ゆーじバンド昼LIVEにヴォーカルとして出演はされましたが…夜のエルムLIVEにWELCOME BACK飛び出すハート

山名敏晴さんとともに、ハートフルなステージをお届けします( *´艸`)

さらにさらに、3/9(日)には名古屋市音楽プラザで「平和希求ライブChez moi」を開催\(^o^)/

こちら、ゆーじバンドも出演です♪♪♪

15:00開演、入場無料、お気軽にお出かけ下さいハート

 

 

ハート2025年3月29日(土)

「高井杏梨/友情出演 美島夕紀 お昼LIVE」

開演14:00 ¥3,000+ドリンク

コロナのちょっと前がラスト・ステージという事なので、

6,7年ぶり!!

エルムには珍しい(←w)おしとやかな癒し系二人組が組んだら、ほっこりステージになること間違いなしグッド!

春の陽気に誘われて、ひだまりヴォイスにぬくぬくしに来ちゃって下さい(●´ω`●)

 

 

ハート2025年4月19日(土)

「清水美帆エルムLIVE」

開演19:30 ¥3,500+1オーダー

カフェ・コンセール・エルムご常連の皆々様、

ついに、ついに、ついに、

あのミポリンが9年ぶりにエルムのステージに立ちますッ!!

嬉しすぎて涙が出ちゃうかもだから、皆さんティッシュとハンカチをお忘れなく、はりきってお出かけ下さい飛び出すハート

 

 

ハート2025年5月30日(金)

「お昼のシャンソン&タンゴ/岡田雅代」

開演14:00 ¥4,000(お茶付)

岡田雅代さんの2年ぶりなエルム・ステージ音譜

お昼タイムに、シャンソン&タンゴLIVEやっちゃいますビックリマーク

ってか、ピアニストが……んんんポーン

岡田雅代さんと加藤修滋さんといえば、ツーとカーな間柄でずーーーっと音楽やって来た仲間。そしてこの度、なんともなんとも光栄なことに、岡田さんからピアニスト指名を頂いた息子の加藤祐滋さん。これは一大事ッ。

受け継がれていくもの、繋がる絆、大事なものを感じるステージになると思います!ぜひお出かけ下さい!

 

 

 

ほんでもって、

5月には4年ぶりなあの人がッッお願い

さらにさらに、

6月には2年ぶりなあの人がッッお願い

 

 

只今絶賛、打ち合わせ中(・ω・)ノ

さぁて、誰かな~~~ハート

 

 

新しいお客様も、すんっごく久しぶりに足を運んで下さるお客様も、いつもいつも応援して下さるご常連様も、

皆様が楽しんで下さるライブをどんどんお届けしたいです☆彡

 

 

ご来店、お待ちしてまっす\(^o^)/音譜音譜音譜

エルム・スタッフのアヤネです♪

 

 

東海地区の皆々様にはとってもなじみ深い

空の玄関口=セントレア(中部国際空港)飛行機

【花と緑と音楽で、笑顔あふれる セントレア】

のオリジナルイベントとして「空港音楽祭」が2011年から継続開催されています( ^ω^ )

今年は開港20周年ということで、

多岐にわたるジャンルの様々なアーティストによる「音楽のきずな」ステージをつめこんで、

【 2/15(土)&2/16(日)】の二日間にわたり開催されますヾ(≧▽≦)ノ

 

 

出演アーティストの皆様、こちらッッ

下矢印

 

わわわわわーーーー

クラシックに南米音楽にゴスペルに、

箏もあるしオーケストラもあるし、

ディ、ディ、ディ…DJ 目!?

とにかく、いっぱい\(◎o◎)/!

11:00~17:30までずーーーーっとかわるがわるのステージなので、いつ立ち寄っても何かしら楽しめちゃう飛び出すハート

そして、

2/16(日)の方に注目ハート

 

エルムチームとして

宮入公子さん&小川京子さん

Pf/Accoティト・モンテさん、Ba吉田光明さん、Pf加藤ゆうじさんが出演決定(●´ω`●)クラッカークラッカークラッカー

 

 

 

2/16(日)

セントレア第1ターミナル4Fイベントプラザ

13:10~13:40

シャンソン・ステージしちゃいます♪

 

セントレアといえば…

宝石ブルーリラクゼーション「SOLA SPA風の湯」、

宝石ブルー滑走路に近すぎな展望デッキ、

宝石ブルー子供に大人気フライトパーク、

宝石ブルーセグウェイ・ガイドツアー、

宝石ブルー常滑焼の壁画やセラミックアート等芸術鑑賞など

見どころ、体験どころのつまったワクワク施設キラキラ

 

 

そこに、午前から夕方まであんなステージ、こんなステージもあったら、一日じゃ足りないあせる

そう、だから二日間あるんです(←たぶんw)

 

たっぷり、どっぷり、

空と音楽の世界につかりに、遊びに来て下さい♪

飛行機音符飛行機音符飛行機音符飛行機音符

 

 

観覧無料ハートどなたさまでもお気軽にハート

お待ちしてまーす(●´ω`●)

 

 

エルム・スタッフのアヤネです☆彡

 

 

前回、「訳詞図書館/法定訳詞」が15回目を迎えました♪

13・14・15回でご紹介した作品のエピソード編、

ご覧ください( ^ω^ )

 

 

◆「愛し児へ」

この作品との出会いは2008年Jacqueline Dannoと共に開催したトリアノン劇場コンサート。観客として来場していたGeorges Chatelainが、終演後のごった返すロビーで出演者の一人に音源と楽譜を「Shujiに渡して!」と預け、日本に帰国後に歌詞を手掛けました。本当は彼の曲に私が詞を書いたもので訳詞ではないのですが、SACEM登録時に彼が自身の詞を書いて届けたので私は訳詞者となりました。

彼は多才な人でレコ―ディング・スタジオも持っていてそこでレコ―ディングしたSimon & Garfunkelに「3フィンガー・ピッキング」の弾き方を指導したそうです。

そしてフォト・グラファーとしても著名で、Johnny Hallyday、Jacqueline Danno、Nino Ferrer等のレコード・ジャケット、そしてそれ以上に風景写真は秀逸。

 

 

◆「朝の終着駅」

ジャズ・フィーリングテイストのあるピアノ弾き語りを得意とするMatthieu VERMEULENの作品。彼は工学博士で音楽家としては1997年SACD賞を受賞。

2006年の来日では、千種文化小劇場、宮崎ダイヤモンドホール、六本木スイートベイジル、2010年の再来日では名古屋市民会館、大阪サンケイホール始め秋田、茨城でも公演を行った。

彼の作風は作曲面で多方面の顔を持っている。幽体離脱やインビシブル(透明人間)のようにつかみどころのない部分や、古代エジプトの知恵の神「トト神」にみられるような異国情緒漂うものもある。詞に関しても設計士らしく「釘」や工具が出てきたりする。東京公演会場では、フランスから呼び寄せた妻と子供が客席で一生懸命拍手する姿が微笑ましく印象に残っている。

 

 

◆「モンデュー」

言わずとしれたCharles Dumontの代表曲。

数え切れない程、来訪した中で唯一、その人の自宅で直接、伴奏の仕方を教えてくれたのがCharles。

とても優しい人(特に女性には)でパートナーには頭が上がらない様子。私以上に母(加藤ハツ館長)と気が合ったみたいでした。彼の自宅の古い「プレイエル」のショパン・モデルはフランスでも珍しい”お宝”。それを私が弾けたなんて夢のよう。

 

 

◆「哀しみの終わり~さぁ!今から~」

日本でも「ワイト・イズ・ワイト」「ロレット軒」等のヒット曲で知られるMichel Delpechの作品。若い頃の想い出との事。

彼のこだわりは主人公が丘の上に居るか、被災地に居るかの違い。「哀しみの終わり」なのか「哀しみの終わりに」なのかも気にしていた。

歌詞に「リンゴ」が出て来るので地理的に東北、そして東日本大震災の津波の事も頭に浮かんだかも知れない。

彼のこだわりゆえに「法定訳詞登録」となったに違いない。

 

 

◆「あなたなしで」

文学的な詞と言うより詩人のSonia Perbalの作品。作曲は日仏シャンソン協会フランス代表のJean-Pierre Menager。

Jacqueline Dannoが歌い、岡山加代子さんが創唱。Soniaとはすっかり仲良くなり、メル友になりました。Jacqueline Dannoの晩年、寝たきりでメールや手紙が書けない彼女に代わり、ずっと私に代筆で手紙をくれたり、彼女の言葉を伝え続けてくれました。

最後まで寄り添い励ました彼女は、まさにJacquelineの心友。

この作品は私たち4人を繋ぐ絆です。

 

 

◆「BTPフィエスタ」

BTPとは、Batiment et Travaux Publicsの略で、建築・公共事業を指す。Jean-Pierre Menagerが公共事業団体の為に書き下ろした作品で、「フィエスタ」というダンサブルなイメージの単語を軸に作曲をしたとのこと。その後、クライアントから歌詞もつけるように依頼されて出来上がった「BTP FIESTA」を彼が送って来て、「シュウジなら素敵な日本語詞を付けてくれると確信している」との言葉。

日本語詞を再びフランス語に訳してJean-Pierreに渡したらとても気に入ってくれて、すぐさまSACEM(JASRAC)登録となりました。

 

 

◆「シレーヌ」

ユニバーサルフランス社長Pascal Negreに寵愛されたフランスの敏腕プロデューサーで、音楽出版社社長のLaurent Balandrasが専属のDelphine Volangeの日本プロモーションの為に芹沢祥子をパートナーに選任。

「シレーヌ」は「サイレン」と「人魚」をかけあわせたもの。この作品が日本でCD録音(Delphineと芹沢のコラボ)されたことにより、フランスへ逆輸入され話題となった。2人はその後も交流を深め、2014年フランス公演の折にDelphineが会場へ駆けつけ舞台上で2ショット写真を撮った。

法定訳詞登録の際、Delphineが芹沢へ送ったメッセージにはこう書かれている。

「ありがとう、美しいショウコセリザワさん。パリのセーヌ川のほとりで創作されたこのシャンソンが、シレーヌそのもののようなショウコさんの魅力的な歌声で日本で響き渡ると言う栄誉に感謝します。ありがとう!」