「暑さ寒さも彼岸まで」
の言葉通りの陽気で
急な寒暖差に
体調崩されませんよう
今週末はまた3連休♪
私の3連休は、
仕事・子どもの送迎・PTA笑。
2022年も あと100日に。
月日が過ぎるのは早いもので
2022年も、あと100日になってきました。
そう言われると、私もめっちゃ焦ってくる・・・。
今年のうちに、スッキリさせておきたいことはお済みでしょうか?
もし・・・
・お家の片づけ
・お子さんのモノの片づけ にお悩みでしたら
今年のうちにスッキリさせて
清々しく2023年を迎えませんか?
いつも家の中が散らかっていて、外出ばかりしていました。
↑それは、過去の私です。。。
12年前、川崎市から仙台市に引っ越してきて
90㎡超のマンションから、一回り小さい今の住まいに。
当時は「整理収納」を学ぶ前で
「とりあえず、全部持って行こう」と
手放すことなく持ってきたモノ達は
もちろん新しい住まいに収まるはずもなく、
今まで使っていないモノは、新居でも使わないよね・・・。
なかなかスッキリしない部屋にいるのは、気分も落ち着かず
新しい街も見て歩きたくて
外出ばかりしていました。
外出すると、目に付いたいろいろなモノが欲しくなり
また家の中のモノが増える、負のスパイラル・・・
土日も子ども達を連れて、ショッピングモールに行くことが多く
そうすると、また子ども達のモノが増えていく。
正直、あの頃の家で過ごす時間は
楽しく感じていませんでした。
楽しくなさすぎて、記憶があまりない、かも。
家の中・リビングが荒れているということは・・・。
子どもの部屋(娘の部屋)も言うまでもなく。
反抗期も相まって、娘との関係も複雑でした。。。
ホント思い出したくないようなことも・・・。
そんな時、まだ仙台に来て3年目に
主人の単身赴任が決まり
私の衣類が入っていた衣装ケース6個を
「大きさがちょうど良いから、全部持って行く」と。
いわゆる「全出し」の状態になった私の衣類の山を目の前に
「もっとスッキリ暮らしたい」
そう思ったのが、私が整理収納を学び始めたきっかけでした。
それから
整理収納アドバイザーになり、
「親・子の片づけ=ファミ片」を学んだ時
娘はもう高校1年生になっていました。
子どものモノの片づけ、おもちゃの片づけについては
もっと早く学びたかったと、とても悔しく思いましたが
娘との関係性は、あの時学んだことが今にも活かされています。
そうでないと、娘が引き起こす「いろいろ」に
対処が出来なかったと思う。
学校行きたくないとかはもちろん、
辞めたいとか。。。
進路の選択とか。。。
だから今、
私の子育てを変えるヒントをくれた
「親・子の片づけ」をお伝えしているのです♡
お家の数だけ、お悩みは様々。
私が、片づけと子ども達との関係性に変化を感じた
「親・子の片づけ=ファミ片」について
年内に学べるチャンスは、あとわずか!
毎月開催の「親・子の片づけインストラクター入門講座」は
●10月4日(火)10:00~11:30
●11月9日(水)10:00~11:30
●12月2日(金)14:00~15:30
【いずれもオンラインにて開催】
「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」は
●10月24日(月)10:00~16:00
●12月 8日(木)10:00~16:00 (9/28から受付開始・年内最終です!)
【いずれもオンラインにて開催】
2級認定講座を仙台市内で対面で受講ご希望の方は
お問い合わせフォーム からご連絡お願いいたします。
年内のうちに片づけの悩みを解決して
気持ちも新たに2023年を迎えられますよう
全力で応援いたします♪
「入門講座と2級認定講座、どう違うの?」
「どっちが向いているかな?」
ご質問・お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
(クリックで、移動します↑)
明日以降、それぞれの講座について
さらに詳しく
私が推す理由も含めてお伝えします♡
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
認定講師・マスターインストラクターです
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
オンラインおしゃべり会 byファミ片
6/28【満席で開催御礼】
またやろうかな~♪
次回開催のお問い合わせは、LINE公式アカウント 又は お申し込みフォームから承ります
《LINE公式アカウントの登録方法》
下の画像か、緑の「友だち追加」をクリックorタップしますと
LINEの友だち追加画面に移動します。
返信は私との1対1トークになりますので、
ご安心してメッセージを送ってください。
もちろん、お問い合わせフォームからも
お問い合わせ・お申し込み可能です。
どちらでも、お好みの方で
お問い合わせ・その他のご質問は、下記フォームからも承ります。
今回のおしゃべり会をやろうと思った
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました