毎日「片づけなきゃ」と
アタマの中がいっぱいになっていませんか?
実は、私も日々そう思っています。
思っていました。
6月とはいえ、毎日肌寒い日が続いている仙台。
もう冬物は、ほぼクリーニングや家での洗濯を終えて
衣替えをしたのに、この寒さ。
実は、まだ度々ヒート○ック長袖を着ています。
衣類整理も、日々アタマを悩ます片づけポイントで
私も日々ため息をつきながら
「多いなぁ・・・。」
「着ないモノはないかな・・・。」と
クローゼットやタンスの中を
にらめっこしていたのですが
先日、ふっと
「もう、この夏の衣類は
このままでいこう!」
と、衣類の整理を一段落させることにしました!
この衣替えで45L1個分
いたんだ服、もう着ない服を
手放しました。
というのも、私はどちらかというと
・なかなかモノを手放せないタイプ
・整理・収納も少しずつ進めていきたいタイプ
片づけを一気に進めたいタイプとは違って
劇的な片づけの変化は出にくいですが
自分のペースで、納得して
片づけを進めていきたいタイプです。
しかし、私のような「少しずつタイプ」だと
・ずーっと片づけをしている
・いつも片づけが頭から離れない
・なかなかキレイに片づかず、
モノの多い状態が続いてしまう
そんなデメリットもあると感じていました。
衣類の整理もそのデメリットが色濃く出ていて
・ずーっとクローゼットとにらめっこしている
↓
・ずーっとタンスの中とにらめっこしている
↓
・その結果、何も変わらない・・・
そんな毎日を365日すごすのが、いい加減イヤになり
「あれ、もうコレで良いんじゃない?」と
自分にOKを出しまして
と言っても、クローゼットやタンスから溢れかえっている現状からの現実逃避ではなく
毎日悩むのはやめようということ
一旦現状維持でケリをつける、片をつけるって感じです。
衣類が溢れかえってはいません・笑
そしたらね
毎日毎日
「あー、イヤだなぁ」
「あー、片づけなきゃな・・・」と
ため息で始まるような言葉ばかりだったのが
少しは楽に感じるようになったんです♪
なので、私のような
「少しずつ進みたいタイプ」さんは、
・要・不要の決断出来ない とか
・片づけ出来ない とか
「出来ない」「出来てない」に
フォーカスしてしまいがちなところを
・どこに何があるかわかる とか
・アイテム別にわかれている とか
・使いやすい場所に収まっている とか
「出来てる」ことにフォーカスすることが心地良いことに
この歳になって気づきました
そうして
「この夏の衣類の整理の終了宣言」をしたことで
完了感・達成感を得られ
そのおかげか
新しい整理収納のアイディアが湧いてきたり
今まで迷っていたモノが手放せたり
そんなこともありました♡
憑き物がとれましたかね笑
最近そんなことを
この夏の衣替えで感じて
さらに1人1人のペースに合わせた
お片づけのサポートをしていきたいと
思ったのでした。
さてさて
今日は美味しいランチも食べたし
また明日からがんばろー♡
6/28 オンラインおしゃべり会 byファミ片
ありがとうございます 満席になりました♡
オンラインおしゃべり会 byファミ片
高校生・大学生のママ 集まれ!
2022年6月28日(火) 20:30~22:00
参加費:無料
募集定員:3名様 → 残席:1名様
満席になりました!
ありがとうございます♡
詳細はコチラをご覧ください。
今回のおしゃべり会をやろうと思った
工藤のInstagramにアーカイブがあります
上手くいかないときには、コチラをクリック
https://www.instagram.com/chikako_kudo_calh/
親・子の片づけインストラクター2級認定講座
現在、リクエストにて承っております。
・コンパクトに(約90分)学べる入門講座
まず「親・子の片づけ」を聞いてみたい方にオススメ!
・じっくり片づく仕組みづくりと子どもへの関わり方の両方が学べる 2級認定講座
資格が欲しい方、じっくり我が家の片づけについて考えたい方、
整理収納アドバイザーのスキルアップとして学びたい方
所要時間:6時間(休憩に1時間含みます。)
入門講座、2級認定講座ともにリクエストで承ります。
再受講も可能です。
「1日で親・子の片づけインストラクター2級講座を受講したい」 とか
「午前中のみ2日にわけて受講したい」 とか
「対面講座希望」 、 「オンライン希望」 なども
お気軽にお問い合わせください
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました