


早いモノで9月も折り返しになっちゃいましたね~
最近ね、やっと重い腰を上げて
押し入れの天袋の見直しに着手し始めました
この家に引っ越してきて、もうすぐ丸11年。
引っ越してきてから
入れたままになっているモノも沢山
まずは、季節モノ・ハロウィーングッズに着手
コレは毎年出してます
もう中学生のウチの息子👦🏻
小学校卒業まで英語教室に通ってました。
10月末には、先生が毎年ハロウィーンレッスンをしてくださっていて
何かしら仮装をしての参加が お約束
この年はウォーリーかな
なんで赤白帽子かぶってるんだろww
他にも、ハロウィーンの時に
家の中に飾るモノをまとめて収めていた箱
宅急便サイズで言うと、80サイズ相当
もうそろそろ要らないかな~と思っているモノも多数だったので
一応子ども達に確認〜
「ハロウィーングッズ、まだ使うかな~」
娘も息子も「もう要らないんじゃないかな~」
こうなれば、もう子ども達の手・気持ちが離れているので、
私の判断でわけます
・手放すモノ
マントやお面や、コップなど。
・残すモノ
リースやシールや、今年使いたいモノ
残ったモノは、ファイルBOX1個に収まりました
この天袋の中を見直して
新たに収めたいモノがあるんです。
押入れもそうですが、
天袋も奥行きがあるし、そして高さもあるので
なかなか攻略しにくい収納場所
脚立に登ったり降りたり、面倒いですよな
仕事が休みの日でも、
なかなかまるっと1日片づけに時間を取れないので
細切れの時間を上手く使って、
天袋という名の「魔窟」
より良く攻略していきまーす
つづく
近日開催講座のご案内
10/22、11/26、12/10 親・子の片づけインストラクター入門講座(オンラインの予定)
→近日中にお申し込みフォームをUPします♡
10/29 親・子の片づけインストラクター2級認定講座(宮城県富谷市)
11/9,10 親・子の片づけインストラクター2級認定講座(オンライン)
それぞれのご案内は、
下記リザストからご確認ください
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の認定講師・マスターインストラクターです。
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室はもちろんのこと
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
下記お問い合わせフォームからお願いいたします。
お片づけバトル脱出のヒント、この中にありますよ
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました