


いずくないんかねぇ…。
あ、「いずい(いづい)」は、仙台弁なんですが
・しっくりこない
・フィットしない
・居心地が悪い というような感じを表しています。
小さいお子さんが靴の右と左を間違えて履いてて、
「いずくないんかね~」 とか
Tシャツの前後ろを間違えて着てて、首が詰まった感じで
「それ、いずいでしょ」 とか
さすがに最近は靴の左右は間違えませんが
息子、無地のTシャツは未だに前後ろを間違えていますが・・・
今も
「え~、ソレはいずいでしょ」
と思うのは
靴のベロ(足の甲にあたる部分)をちゃんと外に出さないで
靴の中に入っていても
平気なウチの子ども達
私は、小学4年生からバスケットをしていたので
バッシュで靴紐を結ぶのは当たり前、
キチンと履くのは当たり前だったのですが
自分が当たり前だからといって、
子ども達も当たり前ではなく、
ウチの子ども達はスポーツはスイミングをしていて
中学生になるまで紐靴ではなく、
「瞬足」のお世話になっていたので、
紐靴はベロを引っ張って直す ということを意識してなかったみたい
「このベロを引っ張って直すんだよ~」 と教えても
「面倒くさい」 と2人とも一向に直す様子もなく
子どもは子ども、親は親 だから
本人が「いずく」ないんならいいかな
とも思ったり ←放棄すぎる
そんな面倒くさがりな子ども達がすんなり履けるようにの
ベロの下に靴紐を通して、ベロが中に入り込まない作戦
実際には、もっと紐を締めています。
それでも、時々中に入ったまま履いています
娘の靴の左側ね
もう、いずくないなら、いいか・・・
近日開催講座のご案内
9/16 親・子の片づけインストラクター入門講座(仙台市)
本日9/13締め切り❗️
10/29 親・子の片づけインストラクター2級認定講座(宮城県富谷市)
11/9,10 親・子の片づけインストラクター2級認定講座(オンライン)
それぞれのご案内は、
下記リザストからご確認ください
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の認定講師・マスターインストラクターです。
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室はもちろんのこと
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
下記お問い合わせフォームからお願いいたします。
夏休みのお片づけバトルに疲れたら・・・。
夏休み、お疲れさまでした
お片づけバトル脱出のヒント、この中にありますよ
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました