初めて 療育 へ行った日。
👇️(①の続きです)
泣きはしなかったけど、
人見知りと 場所 見知り過ぎて
母の後ろにずっと隠れてた息子。
これ慣れるのにどれくらい
かかるのかな〜〜〜💦💦と
途方に暮れてました。
息子が遊ばず
ママの後ろに隠れてますが、
保育所さんはずっと息子に
話しかけてくれます。
これはどう?
これ何かな〜?
これは好き?
と、息子の様子を見ながら
ゆっくり話しかけてくれる。
療育施設を色々見たけど、
(息子 怖がってても 言葉シャワー続く気する…)
運動を中心とした施設《集団》
(息子 嫌がってても 集団なので運動進みそう…)
などより、断然良かった気がする。
(あくまで最初の施設として💡)
信頼関係の構築を大事にしてる。
。
。
。
息子 怖がる 中、
他の指導員の方が当面の支援計画
を教えてくださいました。
この計画書を見てもまた 感激。
面談で私が伝えた 不安を
解決するための施策が書いてある。
私の不安は、
「息子の言葉が遅いこと」
「泣いた時、意思疎通できないこと」
それに対し、
3ヶ月後の目標。
6ヶ月後の目標。
1年後の目標 。
それぞれ 順序立てて進めて
いくようにプログラムされてる。
ざっくり書くと
言葉が増えること
欲求を伝えること
人に聞くことを、目標にする。
最後の、「人に聞くこと」は
早いんじゃないかなと思ったけど
わからない時に人に聞けないことが
問題解決から遠ざかるため、
困った時にやり方を聞くこと
人に頼むこと、お願いすること
なども少しずつ学ぶんだそう。
(小さなことだとオモチャの使い方とか…)
穴に入らない、どうやるの?
コレやって、………等
なるほどなあと思いながら話を聞く。
とても感動したのが、最終的には
小学校の入学準備
とおっしゃってた。
もちろん、 それは本当の目的
ではないけれども
(🐼は意思疎通が第1目的)
小学校に入ると、
椅子に座って話を聞くことや
みんなと一緒に授業を受けること
質問すること 宿題をやること
校庭で遊ぶこと・・・
指示を理解し、
皆と協調して進めていく
基本的な能力を身につける・・・
この準備だとおっしゃっていた
のが印象的だった。
ここに通わせて良かったな と思った。
話を聞いてるうちに、
息子も 保育士さんと慣れてきた
ようで 気づいたら椅子に座って
粘土で遊んでるww
☝️
これ、実際に遊んでたセット。
撮影許可を貰ってパチリ。
100均で売られてるんですって!
👇️(参考)
ちぎったり切ったり、
丸めたりして、延々と遊ぶ息子(笑)
開始から30分ほどは慣れず、
ずっとママの後ろ だったけど
後半は慣れて遊ぶ息子の姿をみて
安心した 初日。
ここにしてよかったなぁと感じ
今後1年が楽しみになった。
2025.4.4 🐼
(参考)
重要性が書かれてます。
ちょうどこの記事を作った
翌朝にみました。
机に向かう 習慣 。
机の上でドリルをする習慣 。
1歳からできることも沢山ある。
うちの子は2歳になったけど
少しずつワークをする時間を
作っていきたいなと感じました。
(机は単なる遊び場w)
トミカコレクションがずらり
👇️
〈2025年、初の療育見学記録!〉
① 個別指導系(平日)
←ここに決定✨

👇️4月の案件①🎶