大治朋子著 『人を動かすナラティブ なぜ、あの 「語り」 に惑わされるのか』 | 禄のブログ

禄のブログ

ブログの説明を入力します。

ナラティブ・・・「物語」 「語り」、あるいは 「ストーリー」 と訳されるが、広い意味を持ち、1語では言い表せない。                                
ナラティブに必要な最低限の要素は 「複数の出来事が時間軸上に並べられている」 ことで、これに 「プロット(筋立て)」 が加えられたものが 「ストーリー」。                                
                                
毎日新聞編集委員である著者が定義するナラティブとは       「さまざまな経験や事象を過去や現在、未来といった時間軸で並べ、意味づけをしたり、他者との関わりの中で社会性を含んだりする表現」 

                               
ナラティブは、良くも悪くも、人の力をつかみ、人を動かす。 不安や怒りを煽り、社会を分断する 「情報兵器」のメカニズムを解き明かす。   

 

 

カルト的ナラティブ、被害者ナラティブ、陰謀論ナラティブ、だましのナラティブ、セルフ・ナラティブ (自己物語)、復讐ナラティブ、排外主義的ナラティブ、殉教者ナラティブ、因果関係に基づくナラティブ、伝承系ナラティブ (神話、民話、伝説)、 大・中ナラティブと小ナラティブ、ドミナント(支配的) ナラティブ、危機管理ナラティブ、憂国ナラティブ、悪しきナラティブ、紛争ナラティブ、怒りのナラティブ                                
                                
ナラティブ・トランスポーテーション (没入状態)、インセル (非モテ)、ベーターメイル、ソジニー、Qアノン、ローンオフェンダー、アベンジャー、パラノイア、ネトヨウ、ヒロイズム、潜在的テロリスト、ホロコースト・サバイバー、論理科学モードとナラティブモード (ナラティブ思考)、ナラティブ・セラピー、ナラティブ・ベースド・メティシン、ローハンギングフルーツ (心理操作されやすい人々)、パースべクティサイド、フェイクニュース、  

脳内の神経ネットワーク、執行系ネットワーク (論理科学的思考)、デフォルト・モード・ネットワーク (ナラティブ・モードの思考)、気づきネットワーク、マインドフルネス、メンタライゼーション、共感性、コンパッション、向社会性、                                
脳内報酬、エピソード記憶、要点記憶、記憶する自己、連想マシン、戦時民話、ナラティブジャーナリズム、乾いた3人称と潤いのある2.5人称、社会情動 (非認知的) スキル                                
大脳皮質、前頭前野、頭頂連合野、運動 (前) 野、海馬、基底核、偏桃体、帯状回、頭頂葉、側頭葉                                
オキシトシン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン                                                                
第5回WBCでの栗山秀樹や大谷翔平、山上哲也による安倍晋三銃撃事件、世界平和統一家庭連合 (旧統一教会)、岸田首相演説会場への爆発物、イスラエルとパレスチナ、京王線や小田急線での無差別襲撃事件、オーム真理教、米コロンバイン高校銃乱射事件 (コロンバイン効果)、伊藤詩織性被害告発、
元1等陸士五ノ井里奈性被害・告発、元2世信者小川さゆり、エホバの証人、ケンブリッジ・アナリィティカ事件 (世界最大規模の世論工作)、2016年米大統領選&EU離脱 (ブレグジット)                                
                                
ナラティブ&SNS&アルゴリズム&脆弱性、大交代理論、暴力的過激主義、パラノイア・ナショナリズム、ヒーローズ・ジャーニー理論、クレムリンのトロイの木馬、ナラティブ洗脳ツール、SNS監視システム、ジョハリの窓、  

脳内一次方程式 「y=ax」 (a=ナラティブ)、脱過激化&自伝創作作業、希望の考古学                                
                                
ユヴァル・ハラリ著 『21 Lessons』、データ分析企業ケンブリッジ・アナリティカ、東京学芸大学名誉教授野口裕二、養老孟司、モサド (イスラエル諜報特務庁)、伊藤詩織著 『Black Box』、クリストファー・ワイリー、ブラック・キューブ、米国防総省DARPA、東北大学教授 (脳神経学)著『学ぶ脳 ぼんやりにこそ意味がある』、即興再現劇、保坂正康、柳田邦夫、河合隼雄、東京大学教授酒井國芳著『脳を創る読書』、英クイーンズ大学シャッド・マルナ著『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」』      
                         
                                
本書で使われているキーワードやフレーズを列挙した。 

ナラティブを理解するのは大変だ!                                
                                
なぜ多くのヒトがトランプやプーチンを支持するのか?さっぱり分からなかった。 ちまたでは、なぜ多くのヒトが理不尽かつ理解できない言動を引き起こすのか?さっぱり分からなかった。                                
                                
だが、本書をよんで納得した。                                 
“悪しきナラティブ" が働いているのだ!