アロマと認知症 | KIARAのブログ

KIARAのブログ

主に世界同時瞑想関連情報、時折気ままな話題を綴ります

精油を買いに行ってきました香水



そこでお店の方に言われたのが

「柑橘系の精油はほとんど欠品になっています」ガーン


何でも、お店にある分が売り切れてしまっただけでなく

入荷しようにも、メーカーの在庫すら無いのだとかビックリマーク




きっかけは、2月25日にテレビ朝日系で放映された

『みんなの家庭の医学』での特集テレビ


アロマセラピーを認知症の予防や治療に活用する

という内容でした



そこで紹介された精油4種類

・ローズマリー

・レモン

・ラベンダー

・オレンジ


これらを中心に、何種類かの精油が

無くなってしまっているそうですショック!



私は統合医療やホリスティック医学に関心がありますし

アロマに関わる立場としても

アロマセラピーが医学研究に応用されることや

その成果が紹介されることについては、基本的に


大・大・大賛成でございますビックリマーク


というか


ものすごく有難い~~~!!


と考えておりますドキドキ



ただ、報道に関わる方や、視聴者の皆様には

ちょっと気を付けていただきたいことがあるのです



それは何かというと


日本においては、精油というものが

法律的に「雑貨」の扱いになっているため

誰でも簡単に手に入れられるのですが

国によっては、処方箋を使い薬局で入手したりします病院


多くの精油が原料の百数十倍

ものによっては一万倍くらいに成分濃縮されているので

花やハーブなどに比べて作用がかなり強く

注意が必要というわけですクローバー



また、アロマの本やサイトを調べると分かりますが

精油の使用には「禁忌」や「注意事項」があります注意


ですから、これらの事項をよく参照された上で

利用するかどうか判断していただきたいということですねニコニコ




具体的に、上記4種の精油について見てみますと


・ローズマリー…高血圧症の人、妊娠中の人は禁忌

・ラベンダー…妊娠初期の人は禁忌

・レモン…敏感肌に使用するのは禁忌


となっています(こちら)


つまり、認知症の予防やケアにこれらの精油を使いたい方や

一緒にお部屋で過ごす方が

これらの禁忌事項に当てはまってしまう場合があるわけですNG


また上記リンクの表にはありませんが

乳幼児が同じお部屋にいてもいいとされる精油は

種類がごく限られています園児



ですから、精油を活用してみたいとお考えの方は

精油使用にあたっての禁忌や注意事項を調べること

できれば解説書を1~2冊は手元に用意して

アロマセラピーを行うことが大切かと思われます本



使用者や周囲の人の安全を確保しつつ

アロマセラピーの応用や活用が広がっていったら

いいかもしれませんねチューリップピンク