昨日は「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 前編」と「後編」を鑑賞。
このアニメを見るのは実はこれが初めて。
アニメ放送当時は気にはしていましたが見ませんでした。
レンタルではなく、先月26日に放送されたものの録画。
劇場版三作目公開日でしたね。
感想は簡潔に面白かった。
予想以上に良かったです。
可愛いキャラとは対照的にグロいシーンがあるから心して見ろ、と言われましたがそれも良かった。
異空間の描写でハマりましたね。
“これは癖になりそうだ”と。
内容は暗く重たいけど凄く良かった。
二作連続で見られてしまうほどのめり込んでしまいました。
4時間。
長いとは感じなかったですね。
見終わった後に散々頭の中で文章をまとめたのに、うっかり寝てしまって忘れてしまいました。
ほむほむが大切な人を助けるために何度も過去へ戻る下り、あれは「タイムマシン」と同じですよね。哀しい。
一番驚いたのはほむほむが自作で爆弾を作るシーン。
まだ実在する銃器を扱えるのは魔法のお陰なのかな、と思えたけど戦闘スタイルを編み出すのに爆弾を自作するってかなり恐いですよ。作れる知識も魔法のお陰なのかな。。
こんな意味の分からない感想でごめんなさい。
最後に。
一番好きなキャラは佐倉杏子ちゃんですね。
見る前から好きで、実際見てからも変わりなく。
初めてこのキャラを見たのはfigmaだったかな。
初登場時のセリフはきつかったけど彼女なりの考えなら仕方がない。
後の心境の変化もあるわけですし。
一昨日見た「スプライス(原題:Splice)」よりも楽しめました。
正直BDが欲しいほど。
「新編」も見てみたくなった。
ちなみにうっかり寝てしまったときに夢に出てくるほどの影響力。
凄いや。
いつも『近日アップ』と書いておきながら忘れていることが多々あったので、今回は忘れる前にアップ。
昨日書いた通り、今プレイしているワールドの手を加えている箇所を撮影。SSの撮り方はよく知らないのでデジカメによる画面直撮り。
使っているテクスチャはナチュラルテクスチャ。
まずは始めに手を加えだしたタイガバイオーム
右側、見切れてますが三件目の家があります。
ジャングル寄りにある家の左手は温室。
今後拡張予定。
そして砂利道を辿ると山岳バイオームに入ります。
道の先に見えているのは監視塔。
一番高いジャングルの木と同じ高さなので監視塔としての役割を果たせるでしょう。
監視塔の位置から見た山岳バイオーム。
巨大な山の中央部が大きくえぐられています。
今はまだ家が三軒と横穴を改装した会議室があるのみ。
別の角度から。
中央にあるのが会議室。
その左手から流れ出る水流は元からあったもので、地面を整地して池にしてみました。また、地面中央にあるサークルに意味はありません。
最後にえぐれた部分を上空から。
今後は左手の窪みを整地して家を増やしていく予定。
こういった隆起の激しい地形は当初憧れではあったのですが、今は上手く活用することで手一杯で難しいの一言。
高さを利用したいのですがなかなか。。
また、あっちこっちに山の外へ通じる隙間があるのでまずは道を決めてから造っていこうかと。
・・・・・・
ナチュラルテクスチャは気に入っていますが、石が丸石っぽくなり、丸石はより細かい石レンガのようになってしまったので今までとは違う使い方をしなくてはいけません。そこもまた難しい。
それから家のデザインを地域ごとに変更すると書いていましたが、そんな余裕はないので少しずつ実行することに。
昨日書いた通り、今プレイしているワールドの手を加えている箇所を撮影。SSの撮り方はよく知らないのでデジカメによる画面直撮り。
使っているテクスチャはナチュラルテクスチャ。
まずは始めに手を加えだしたタイガバイオーム

右側、見切れてますが三件目の家があります。
ジャングル寄りにある家の左手は温室。
今後拡張予定。
そして砂利道を辿ると山岳バイオームに入ります。

道の先に見えているのは監視塔。
一番高いジャングルの木と同じ高さなので監視塔としての役割を果たせるでしょう。
監視塔の位置から見た山岳バイオーム。

巨大な山の中央部が大きくえぐられています。
今はまだ家が三軒と横穴を改装した会議室があるのみ。
別の角度から。

中央にあるのが会議室。
その左手から流れ出る水流は元からあったもので、地面を整地して池にしてみました。また、地面中央にあるサークルに意味はありません。
最後にえぐれた部分を上空から。

今後は左手の窪みを整地して家を増やしていく予定。
こういった隆起の激しい地形は当初憧れではあったのですが、今は上手く活用することで手一杯で難しいの一言。
高さを利用したいのですがなかなか。。
また、あっちこっちに山の外へ通じる隙間があるのでまずは道を決めてから造っていこうかと。
・・・・・・
ナチュラルテクスチャは気に入っていますが、石が丸石っぽくなり、丸石はより細かい石レンガのようになってしまったので今までとは違う使い方をしなくてはいけません。そこもまた難しい。
それから家のデザインを地域ごとに変更すると書いていましたが、そんな余裕はないので少しずつ実行することに。
そうとも限らないけど、そういうときもある。
昨日は新生FFXIVを途中で切り上げてマイクラの続きをしていましたし。
ブログに写真を上げられるように2MB以内のサイズで撮影していたつもりが、設定出来ていなくてどれも2.5MBを超えていたといううっかり。
なので早ければ明日にでも撮り直してアップします。
画面直撮りですが。
地形を活かしてバランス良く建てていくのが結構苦手で。
高低差が激しく、木が自生していないのも原因ですね。
アタリを付けにくいので悩む時間が多い。
けれども、頭で考えずに作業を進めれば結構納得のいく物が造れます。
考えるんじゃない、感じるんだ。
です。
ちなみに今取り掛かっている山岳バイオーム。
巨大な山の中央をえぐり取った地形をしています。
えぐられた内部に村を造り、残った山の外周が壁の役割を果たしています。
えぐられた山の内部は石炭が露出している箇所が多いので、設定は鉱山で栄える村。
結構広いので当分はこっちで作業ですね。
他の地域はいつになるやら。
昨日は新生FFXIVを途中で切り上げてマイクラの続きをしていましたし。
ブログに写真を上げられるように2MB以内のサイズで撮影していたつもりが、設定出来ていなくてどれも2.5MBを超えていたといううっかり。
なので早ければ明日にでも撮り直してアップします。
画面直撮りですが。
地形を活かしてバランス良く建てていくのが結構苦手で。
高低差が激しく、木が自生していないのも原因ですね。
アタリを付けにくいので悩む時間が多い。
けれども、頭で考えずに作業を進めれば結構納得のいく物が造れます。
考えるんじゃない、感じるんだ。
です。
ちなみに今取り掛かっている山岳バイオーム。
巨大な山の中央をえぐり取った地形をしています。
えぐられた内部に村を造り、残った山の外周が壁の役割を果たしています。
えぐられた山の内部は石炭が露出している箇所が多いので、設定は鉱山で栄える村。
結構広いので当分はこっちで作業ですね。
他の地域はいつになるやら。