日々のぼやき -12ページ目

日々のぼやき

気軽にコメントしてくださいね!

閃光の影向終了までにレベル45を目指してます。
クルザスにてひーひー言いながらレベル上げ。

ひたすらドラゴンヘッド周辺のFATEを回っているのでややマンネリ気味。
なのでこの間は他の方々、つまりパーティを組んで移動しない地域のFATEへ一人で向かってみました。

クルザスの最西端で発生する『雪山の襲撃者「セベク」』を倒しに。

移動開始直後、ひっそりと振り返ってみましたがやっぱり誰一人として動こうとはしない。なんだかんだ言って効率が悪いから動かないんだよね?そうなんd(ry


FATE発生場所に到着。
氷河の上で巨大なスナップジョー、セベクはうろうろ。

その手前で数人の冒険者が棒立ち。
駆けつけたはいいが、タンクがいないから突っ込めない様子。
見たところソーサラーだけのよう。
でも白さん、召喚士さん、黒さんがいたのでこちらの合図とともに戦闘開始。

合図っていうのはね、フォーサイトを使ったあたり。
でもかっこ悪くヘイトを取れずに白さんの方へ。。
急いでこちらへ引きつける。

中盤までその場に居合わせていた冒険者たちと攻撃。
しばらく経ってからモンクやナイトが駆けつけてきて総攻撃。


なんだか感動。
今までのNM討伐とはまた違いました。
集団で移動して相手の体力がみるみるうちに削り取られてはい、終了というのが多かった。


それに前々から気になってたんですね、このFATE。
他のFATEなら発生して数分で終了するところを、制限時間たっぷり掛けているあたり。誰も居ないんだろうな、と。居たとしても少人数だったか。


今回はこちらに向かって良かったと思います。
各々の活躍の場がありましたし。
処理落ちなんてこともありませんでしたし。
パーティは組んでいなかったけど一体感の様なものはありました。


マンネリ気味を気にしつつ上げて上げて、やっとレベル43。
あと二つ。

レベル40あたりかな。
他のパーティと同じように行動してFATEをこなし、評価が高ければ一時間でレベル1上げられる程度だとわかりました。


閃光の影向が終了するのは12月9日。
先週金曜日でレベル44手前まで上げられたので今週中には目標に達するでしょう。


それが終わったらFCメンバーの協力を得てダンジョン攻略をしようかと。


はい。
FCに加入しました。
どこかはヒミツ。
プレイヤー名も明かしていませんし。


選んだ決め手はゲーム内でもロードストーンでも活動内容やマスターが日記をつけている辺り。あとはメンバーが30人以内というところ。

余所では500人を超えるところもあるようですが、把握しきれないと思うので。
そこに入るのも個人の自由ですが。

把握出来る人数の方が落ち着きますし。
マスターやメンバーが日記をつけていた方がその人の個性がわかるというか。


入って良かったです。
まだまともに話をしていませんが、日記のコメントでダンジョン攻略誘われたときは嬉しかったので。

まだまだ未熟者ですがお世話になります。。
まずはスカイリムの進行具合から。


早速ウィンターホールド大学宿舎を倉庫代わりとするべく入学。
一通りの案内を受けてから平静の間にあるトルフディルの部屋へ。

ここは大学クエを進めていなければトルフディルは永遠サールザルの前に居り、タンスが豊富な部屋は使い放題な上に、2階へ上がれば付呪器や錬金台が整っているという自宅並に良い物件なのであります。


いや、だったはず。


入学後、自室へ案内されて目にした部屋の内装は大きく変わっていた。
大小異なるタンスが一つずつと樽が二つにベッドがあるだけだったはずの学生宿舎が、どういうわけかタンスが豊富な部屋となっていた。

つまりトルフディルの部屋とあべこべになっていたのである。


けれど自信がない。
プレイしていなかった時間もあるのでうろ覚えなのかも。
そういうことにしておこう。。



・・・・・・



そしてマイクラ。


起動すると新しいテクスチャがある。
しかも見慣れたマーク。

スカイリムのマッシュアップパックが登場したご様子。
最初に登場したマッシュアップは火星を舞台にしたものでしたが、近代的なテクスチャで画面酔いしたので買いませんでしたが、今回のスカイリムは試用版を入れる前に購入。

つまり試さずに払いました。
400円。

(マイクロソフトポイントとというややこしいものがなくなってよかった)


サバイバルでプレイする前にクリエイティブでひとっ飛び。
スタート地点はリバーウッド手前の街道から。
周囲は山岳バイオームよりも高い山がそびえ立ちます。
流石スカイリム。

道なりに進めばリバーウッドが見えてきます。
当然マイクラのワールドの規模では再現仕切れないのでいろいろ端折ってます。例えばファエンダルの家とか。


ブリーク・フォール墓地の外観がよく再現されていて感動しましたが、中は質素(^^;)
高い山の上にあるのに扉を潜っても一つの空間がそこにあるだけ。地下は無し。


リバーウッドからホワイトランへも行けます。
ホワイトラン周辺の農家なども割愛。
塀が低い。

でも町並みは再現されています。


限られた空間で再現されていたのはリバーウッド、ブリーク・フォール墓地、ホワイトラン、西の監視塔、巨人の野営地、ホワイト川からイリナルタ湖。湖の脇にファルクリースっぽい集落はありましたが。


正直このサイズで再現するならソルスセイム島を見たかった。
それかソリチュードとその周辺の再現。
でも結構自分の中では評価が高いです。

建物の内部の再現率は低いけれど、外観や配置は感動させられたのと、やっぱり山岳バイオーム以上に高く整った山々ですね。


応用としても使えますね。
家を造っても豆腐になるだとか、村を自作しても家の並びや向きに悩む場合は参考になるかと。


そしてBGMはスカイリムのものに変わります。


ところでマッシュアップって何?(^^;)
新生FF14のプレイに慣れてから久々にスカイリムをプレイすると感じる違和感。


スカイリムのジャンプはもっさりしています。
まあ、人間が普通に飛び跳ねられる高さなので普通なのかな。

とくにララフェルが飛び跳ねるのに見慣れてしまうと凄い違和感があります。


違和感とは別に驚いたことと言えば、弓で狙撃する腕が全然鈍っていないことですかね。随分久しぶりだったのに、そしてまだ序盤なのにクリティカル出しまくりです。

フィニッシュムーブは相変わらず不必要だと感じましたが、あの不意打ちで終わる瞬間が気持ちいい(笑)

そして草の茂みから狙って一発で仕留められたときは、自分でもよく当てられたもんだと感心。


流石に正面や側面から一発で仕留めることは出来ませんが、まあ、その内出来るでしょう。



そして早々にバグが。
ホワイトランを初めて訪れたときに見られる同胞団対巨人戦は見逃してしまったのですが、ホワイトランの門から出たときに空から巨人の死体が降ってきました。

PS3でプレイしていたときは狩ったシカの死体が現れたことがありましたが。
まさかこちらでもありえるとは。


これからのプレイは細かいことをごちゃごちゃ考えずに気楽にやっていきます。そして作ったキャラだけでもアップする予定。