合格体験記(2019 西12:松原さん) | 「都立受験」のプロフェッショナル(学志舎)

============================

・無料体験授業、実施中!

http://mitaka.gakushisha.jp/

 

◆2019年 都立高校入試結果
・日比谷 3名
・西 12名
・国立 6名
・青山 1名
・新宿 6名
・駒場 3名
・武蔵野北 4名
・豊多摩 5名など
 
◆2019年 都立中入試結果
・武蔵 1名
・三鷹 2名
============================

☆合格体験記(2019 西12:松原さん)

私が学志舎に入塾したのは、中2の直前です。家から近い都立西高を漠然と考えていた時に、母の勧めで都立西高に強い学志舎に体験授業を受けに行きました。そこで私が見たのは、塾生達が黙々と机に向かっている光景でした。紙の擦れる音とシャープペンシルの音、先生の声以外に何も聞こえず、初めはただただ圧倒されました。丸つけの速さにも驚きました。しかしこの光景を見て、「ここなら...」と思い入塾しました。これから、合格までの道を振り返りたいと思います。長文かつ駄文ですが、どうぞ最後までお付き合いください。少しでも参考にして頂ければ幸いです。


まず、入塾して変わったことは、「自分から集中して勉強しよう」と思うようになったことです。それまでは通信教育を受けていたため、よく溜めたり、だらだらと授業を受けたりしていました。これでは集中できるはずもなく、勉強しても身についているとは言えなかったと思います。しかし、学志舎では休憩以外は誰もしゃべらず、ただひたすらに自分の課題と向き合います。授業の進むスピード感もとても速いです。時計は見ず、気がついたら終わりの時間になっていたことも多くありました。このように集中するのに最適な環境で、塾だけでなく学校のテスト勉強もして、2学期の最終的な素内申は、入塾時の39から43に上がりました。


しかし、1学期にはそれまで取れていた5教科の評定がいくつか落ち、西高合格が遠のいたように感じました。夏期講習前は、不安しかなかったのを今でも覚えています。勉強をしなければと思いつつも、所属していた吹奏楽部の引退は8月だったので、部活もやりたかった私は塾と部活のどちらを優先すべきかわかりませんでした。塾長に相談すると、「まずは部活をやりきった方がいい。吹奏楽部でお盆まで部活をやって、西に受かった先輩もいるから。」と背中を押してくださいました。そのおかげで私は塾と両立しながら部活にも休まず行き、最後にはコンクールで「金賞」を受賞という良い結果で終わらせることができました。

受験勉強をするにあたり、私にとっていちばんの壁になったのは数学です。論理的に様々な角度から考えることができず、過去問演習でも模試でも足を引っ張っていました。それでも、学志舎独自のプリントを繰り返し解いて、「ここは取る!」という問題のパターンを徹底的に頭に叩き込みました。国語や英語では、文章が短時間に深く読みきれずに点を落としていました。しかし、模試のあとの塾長の「たった数問の違いで偏差値はここまで変わる。1問の重みを理解しよう。」という印象的な言葉を受けて、配られた「●●(※部外秘)」を学校の空き時間にやったり、語彙を増やしたりして文章の処理能力を少しずつ上げることができました。

学志舎に入って良かったと思うことは数え切れないくらいあるのですが、その中に「素晴らしい先生方と最高の仲間達に出会えたこと」があります。先生方は、多岐に渡る知識のみならず、先生ご自身の経験に基づいた一生役立つようなとてもためになる話をしてくださいます。後で取ったメモを見返すと、今この話を聞けて良かったというようなことがたくさん書いてあります。塾生の仲間達とは、互いに切磋琢磨し合いながら、同じような高みを目指せます。休み時間にはしゃべったりしながら、本当にスゴい仲間達から吸収できることがたくさんあります。ぜひ出会いを大切にしてください。

最後に、これから先生方から何度も聞くと思いますが、受験合格に欠かせないのは「志望校への愛と執念」です。私は西高に決めてから、何かと理由を付けて西高に10回程、行きました。志望校への愛は、勉強の大きな原動力になります。志望校への熱い想いと、布施先生と村岡先生の最高のご指導があれば合格を勝ち取れるはずです。頑張ってください!応援しています。そして、応援してくれた家族、最後まで信じてくださった塾長と村岡先生、最強の仲間たち、「一生忘れられない出会い」をさせてくれた学志舎、本当にありがとうございました。学志舎でなかったら、西高には行けなかったと思います。本当にありがとうございました!!!