In My Life■無印良品の家 -37ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

12月いっぱいで今の会社を退職するため、

有給休暇を少しずつ消化しています。



通勤するのは、あと4日。



今思えば、学生時代も含めて同じところに

9年間通い続けるって初めてなんですね。




取り立てていい景色ではありませんが、

都心のイチョウはまだまだ鮮やかです。もみじ


In My Life■無印良品の家-01

In My Life■無印良品の家-02
クリスマス目前でこんなに紅葉が残っているのも、

なんか違和感がありますね。


In My Life■無印良品の家-03

雑居ビルが建ち並ぶ街並みですら、懐かしく思えます。

お待たせしました、リビング収納後編です。

順調にいったら面白くないでしょう?


ご安心ください。

ちゃんとネタはありますよ。にひひ




前回の記事 (←リンク有)は、購入して、物が届いて、家の中が

ダンボールハウスになりました、というところまででしたね。


今回はその続きです。



■組み立て

それでは…

組み立て開始ビックリマーク




    ・

    ・

    ・


組み立て完了!!



いやね、必死になって作業してると、

写真どころじゃないんだってば。あせる


唯一撮ったのが、この写真。カメラ

In My Life■無印良品の家-組立中
↑90°回転したところ。


組み立てはかなり順調でした。アップ

説明書が分かりやすかったし、造りはシンプルです。


天板を下にして組み立て始めるので、地板が終わったら

180°回転させなければなりません。


上の写真はその途中。




こういう家具の組み立てのポイントは、

“今組み立てている部材が、最終的にどこに来るか?”

を把握しながら進めることだと思います。


言い換えれば、全体を把握しながら進めましょう、ということ。



似た材料でも、ダボの有無・位置などからどこの部材か

推測ができたり、よく見える側にきれいな木目の材料を

持ってきたり、ということができて、後で「こうすれば良かった」と

いうのを減らせると思います。






■ところが…

組み立ては順調だったと言いましたが、

細かいところでちょこちょこと問題が。

(それって順調じゃないってこと?)



1磁石が出ない?

In My Life■無印良品の家-磁石不調

↑扉のラッチ、右側が出てきません。

なんでだ?原因不明。

不良品かよーブツブツむかっと言いながら、

翌日お店に行ってレジの列に並んで取り出したら…


ちゃんと出るじゃないかっ!

お店の人に不具合を言おうにも、何回繰り返しても

ちゃんと機能していて、説明のしようがない。


これで家に帰ってまた出なかったら、ドリフのコントだ。


まぁとにかく問題ないようだから、持って帰って取り付けた。

結果としては、このラッチの取付は1日ずれただけのことでした。





2ケーブル届かず!
In My Life■無印良品の家-ケーブル届かず
正直なところ、これも取り立てて騒ぐほどのことではありません。


テレビとDVDをつなぐHDMIケーブルが短すぎ、

新たに購入する必要がありました、というだけのこと。



以前はオープンなラックだったので、1mのケーブルで十分だったの

ですが、今回は配線を表からはほとんど見えないように裏側に

回した関係で届かなくなってしまいました。


上の写真は、とりあえず接続を確認するために前から通したところ。

これで完成、ってわけにはいかないですよね(笑)




3DVDレコーダーが入らない!?
In My Life■無印良品の家-DVD入らず
これは焦りましたよっ!叫び


HDMIケーブル同様、以前の棚がオープンだったことで、

まさか奥行寸法が厳しいなんて思いもしませんでした。




レコーダーの背面はこんな感じ。↓

In My Life■無印良品の家-配線の出っ張り
太めのケーブルが出ていて、本体寸法+3cmぐらいは

余裕寸法が必要みたいです。


さて、どうしたものか。





■DVDレコーダーを納めるために…

解決案を考えました。


●ケーブルの出が小さいのはない?

→無理そう。仮にあっても、1cmしか違わなければ意味がない。


●ガラス扉を外す?

→最終手段。でもなぁ。


●背板を外す?

→強度的には、背板1箇所は外しても良いらしい。

  でもそうすると、ソファから見た時に背板の向こうの白い壁が

  そこだけ見えてしまう。それはやっぱりかっこ悪いよなぁ。


●DVDレコーダーを買い替える?

→うちはそんなにリッチじゃないもん…。


<補足>
HDMIケーブルを買いに行った時に家電量販店でDVDレコーダーの

最新機種を見たら、本体の寸法がかなり小さくなっていました。


うちのは約4年前に買ったTOSHIBA製で、本体の奥行が35cm

ほどありますが、最近のは20cmぐらいの物もあるようです。



最終的に取った手段はこちら。


●ケーブルのところだけ穴を開ける。
In My Life■無印良品の家-穴開けた

↑こんなんなりました。


えぇえぇ、ドリルでガリガリやりましたとも。

ちゃんと位置を測ってね。そんなわけで…


新品の棚に穴を開けちゃいました。



ボードの裏は配線だらけです。

In My Life■無印良品の家-背面






■恒例のBefore⇔After

そんなこんなありましたが、無事に据え付け完了しました。グッド!
In My Life■無印良品の家-Before

【Before】

            
In My Life■無印良品の家-After

【After】

DVDレコーダーも納まったし、

ウォールステッカーもちゃんと見えるし、

ハンモックも一段左にずらしてユラユラできるし、

植栽も他に居場所を見付けたし、

体にフィットするソファも存在感を発揮しています。


DVDの裏の穴は、きっと買い替えて小さくなっても大丈夫。

陰で暗いし、ファンの空気抜きだと思うことにします。




なお、無印良品のこのセットは、42インチのテレビまで

対応しているそうです。


(写真に写っている今の我が家のテレビは32インチです。)


********************************************************


あとは、地震対策をどうするかが悩みどころ。

テレビ等の買い替えに伴って、また配線をいじることは必ずあります。


ちゃんとした対策をすると、動かしにくい。

動かせる程度の対策は対して機能しない。

突っ張り棒は見た目がイマイチ。


さて、どうしたものか。

悩みは尽きないのでした。

11月中旬~12月中旬にかけて、慌ただしい週末を過ごしました。


その慌ただしさの原因は、仕事云々ではなく、

リビング収納エアコン設置計画クラッカー
なのでした。



エアコンについては、今週末に取付予定なので、
その光景はまた記事にいたします。


今までなかったの?なんて言わないでー!Y(>_<、)Y



今回は、リビング収納について書きます。




■現状

入居者宅見学会の時の写真を拝借。カメラ

In My Life■無印良品の家-テレビ廻り

↑こんな感じでした。


テレビ廻りは、賃貸マンション時代のままです。

特に不便なことはなかったのですが…。


子どもが生まれたら、リビング廻りに置く物が増えること、
また、さらに少し経ってつかまり立ちをしたり歩き始めたら、
このオープンな状態では全部ひっくり返されるだろうなぁ、

と思ったことが、ことの発端であります。




今まで使っていたリビング収納…というよりテレビ台は、
無印良品のステンレスシェルフ?AVラック?でした。
In My Life■無印良品の家-使用済みテレビ台
↑これ。今はカタログにないかも。


欲しい方は無料で差し上げます。メッセージを入れてくださいな。

購入は4年前、きれいですが、テレビの重さで若干反ってます。

(足立区まで取りにきてね。W1120×D400×H460です。)





■どこで買おう?

結論から言えば、無印にしちゃいました。にひひ




大きなお腹じゃなくて)で長時間の買い物は辛いし、

IKEAへ行くには相変わらず足(車)がないし。

(「BESTÅ」シリーズに少し惹かれていました。)



無印でどうだろうはてなマーク


デザインは問題ない。OK 合わないわけがない。

うちはアクセント物以外は、タモ・オーク系でほぼ統一。


寸法も問題ない。OK 横幅はぎりぎりだけどね。

圧迫感を避けたいのでちょっと低めぐらいでいこう。


値段も問題ない。OK 安くはないけどね。

まだ我が家には、無印良品の家

ご契約者様特別優待カード

があるではないか。



決定。ひらめき電球



こうして無印商法にまんまとはまり、

我が家がモデルハウス化してゆくのであった。家






■ウォールステッカーの貼り替え


気にするほどのことではないのかもしれないけれど、
気になってしまう困った性格。しょぼん



新たなリビング収納を設置すると、

せっかく貼った小鳥達が見えなくなってしまう。汗

(この記事の一番上の写真を参照。)




そこで…


小鳥&枝をもっと高い位置に貼り直すことにしました。

たいして意味が分からない英語も適当に貼り直しました。

(「木の葉とそよ風の手触り」みたいな意味っぽい。)

In My Life■無印良品の家-WS剥がし中
↑こういう「ちまちました」作業、結構好き。



そして、貼り替え完了。

In My Life■無印良品の家-貼り替え後
↑アルファベットは、木の葉の揺れっぽい感じに。


右の枝が高い位置に付きました。アップ





■到着!


過去に8kg持ちにくい布団ケースを自転車で持ち帰るという

暴挙に出た僕ですが、さすがに今回は配送してもらいました。


(記事「自転車で運ぶ荷物 」(2011.11.14付)を参照。 ←リンク有




その結果…

In My Life■無印良品の家-ダンボールハウス

↑リビングの一角がこんなことに。


我が家はダンボールハウスと化しました。


上の写真は荷物をまとめたからきれいですけどね、

届いた時は重くて散らばってて、ほんとにひどい惨状でした。



一応補足すると、もうすぐ設置予定のエアコン(室内機・室外機共)と、

新たに購入したコイツも写真に写っています。

In My Life■無印良品の家-ビーズソファ

↑体にフィットするソファ(別名:ビーズソファ)


でっかいです。これもチャリ運びは無理。


子どもをこれに乗っけておけるかな?的な算段と、

我が家の椅子不足の解消のために。


********************************************************


今回はこの辺で。まだ買った棚が写ってないですね(笑)

次回は後編です。なかなか手強かった。

棚じゃなくて、黒いアイツが…。