リビング収納①<購入> | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

11月中旬~12月中旬にかけて、慌ただしい週末を過ごしました。


その慌ただしさの原因は、仕事云々ではなく、

リビング収納エアコン設置計画クラッカー
なのでした。



エアコンについては、今週末に取付予定なので、
その光景はまた記事にいたします。


今までなかったの?なんて言わないでー!Y(>_<、)Y



今回は、リビング収納について書きます。




■現状

入居者宅見学会の時の写真を拝借。カメラ

In My Life■無印良品の家-テレビ廻り

↑こんな感じでした。


テレビ廻りは、賃貸マンション時代のままです。

特に不便なことはなかったのですが…。


子どもが生まれたら、リビング廻りに置く物が増えること、
また、さらに少し経ってつかまり立ちをしたり歩き始めたら、
このオープンな状態では全部ひっくり返されるだろうなぁ、

と思ったことが、ことの発端であります。




今まで使っていたリビング収納…というよりテレビ台は、
無印良品のステンレスシェルフ?AVラック?でした。
In My Life■無印良品の家-使用済みテレビ台
↑これ。今はカタログにないかも。


欲しい方は無料で差し上げます。メッセージを入れてくださいな。

購入は4年前、きれいですが、テレビの重さで若干反ってます。

(足立区まで取りにきてね。W1120×D400×H460です。)





■どこで買おう?

結論から言えば、無印にしちゃいました。にひひ




大きなお腹じゃなくて)で長時間の買い物は辛いし、

IKEAへ行くには相変わらず足(車)がないし。

(「BESTÅ」シリーズに少し惹かれていました。)



無印でどうだろうはてなマーク


デザインは問題ない。OK 合わないわけがない。

うちはアクセント物以外は、タモ・オーク系でほぼ統一。


寸法も問題ない。OK 横幅はぎりぎりだけどね。

圧迫感を避けたいのでちょっと低めぐらいでいこう。


値段も問題ない。OK 安くはないけどね。

まだ我が家には、無印良品の家

ご契約者様特別優待カード

があるではないか。



決定。ひらめき電球



こうして無印商法にまんまとはまり、

我が家がモデルハウス化してゆくのであった。家






■ウォールステッカーの貼り替え


気にするほどのことではないのかもしれないけれど、
気になってしまう困った性格。しょぼん



新たなリビング収納を設置すると、

せっかく貼った小鳥達が見えなくなってしまう。汗

(この記事の一番上の写真を参照。)




そこで…


小鳥&枝をもっと高い位置に貼り直すことにしました。

たいして意味が分からない英語も適当に貼り直しました。

(「木の葉とそよ風の手触り」みたいな意味っぽい。)

In My Life■無印良品の家-WS剥がし中
↑こういう「ちまちました」作業、結構好き。



そして、貼り替え完了。

In My Life■無印良品の家-貼り替え後
↑アルファベットは、木の葉の揺れっぽい感じに。


右の枝が高い位置に付きました。アップ





■到着!


過去に8kg持ちにくい布団ケースを自転車で持ち帰るという

暴挙に出た僕ですが、さすがに今回は配送してもらいました。


(記事「自転車で運ぶ荷物 」(2011.11.14付)を参照。 ←リンク有




その結果…

In My Life■無印良品の家-ダンボールハウス

↑リビングの一角がこんなことに。


我が家はダンボールハウスと化しました。


上の写真は荷物をまとめたからきれいですけどね、

届いた時は重くて散らばってて、ほんとにひどい惨状でした。



一応補足すると、もうすぐ設置予定のエアコン(室内機・室外機共)と、

新たに購入したコイツも写真に写っています。

In My Life■無印良品の家-ビーズソファ

↑体にフィットするソファ(別名:ビーズソファ)


でっかいです。これもチャリ運びは無理。


子どもをこれに乗っけておけるかな?的な算段と、

我が家の椅子不足の解消のために。


********************************************************


今回はこの辺で。まだ買った棚が写ってないですね(笑)

次回は後編です。なかなか手強かった。

棚じゃなくて、黒いアイツが…。