今日から通常運転ですー。
久しぶりの会社、カオスでした…。
広島帰省の二泊三日の間、
久しぶりに広島市内を
車でウロウロしました。
私は自慢じゃないけど
転職回数が多いもので😅
ウロウロしてると
あー、
ここでも働いてたなー
あ、ここもだ!
なんておもひでポロポロ状態。
中でも、
なぜかずっと忘れてた、
某ゼネコンでのおもひで。
私はそこで初めて
3D-CADに触れたのでした。
パースというよりは、
3Dプリンターで建築模型を造る作業
の、ほんの一部分だけ😅
お手伝いさせてもらったのです。
もう、それが難しくて難しくて。
今使っている
マイホームデザイナー系のソフトのように
ボタン一つで3Dが立ち上がる
という簡単なソフトではなく
柱から壁、建具、全部
自ら造らないといけない
本格的なソフトでした。
早々に白旗を揚げたい気持ちでした。
(というか、その前に別の理由で
その会社自体を辞めたのでした😅)
現在、
パースデザインやってますなんて
ほざいてる私ですが、
生まれて初めての3D-CADは
散々な思い出😱
それ以降、
3D-CADには苦手意識が…
もう二度とやらないだろうと
思っていた私。
でもそれから数年後、
オフィスデザインの会社で再び
3D-CADを触らないといけない
機会がやってきました😰
そちらではメガソフト社の
マイホームデザイナーのオフィス版
「3Dオフィスデザイナー」
というソフトはあったのですが、
それは営業さんが簡易的に
パースを作るためのソフト
という位置づけでした。
それだけ、操作が分かりやすいソフト
ということですね😊
デザイナーたるもの、
パースは本格的なソフトで作らんかい!
そんな社風?でした。
使用ソフトはAutoCADの3次元機能、
今までAutoCADは2Dしか扱ったことがなく
またもや四苦八苦。
もう、いっそ、
私はパースを作らないという
個性でいこうかな!と思ったくらい🤣
実際、上司に相談したんです。
3D-CADは時間がかかるので、
私はパースは3Dオフィスで
作るようにしたらだめですか?と。
それに対しての上司の答え。
「それはお前が3D-CADができないから
そうしたいってことだよね?
3D-CADはできる。
でも3Dオフィスの方が
完成度が高いとか、
そういうメリットを感じて、
あえて3Dオフィスでいくというなら、
それがお前のスタイルってことでいい。
でも違うよね?
できるけどあえて選ばないのと
できないから選べない
ってのは違うでしょ?」
うぉー---
返す言葉もないー--
そりゃね、
言葉は選んだけど、結局私は
「できないからしないでもいいですか?」
って言っただけ。
相談に乗ってもらいたかったというより
「できないなら仕方ないね、いいよ」
という言質を取りたかっただけ。
今思い出しながら書いてても、
幼稚で恥ずかしい。
その日から参考書を片手に
必死のパッチで覚えました。
先輩に教えてもらいたかったけど、
みんな激務、
先輩なんて新入りの私なんかよりずっと激務。
私の為に時間を割いて教えてほしい
なんてとてもじゃないけど言えませんでした。
(それでも所々は教えて頂きましたが)
やっとやっと初めて完成したときは
本当にうれしくてうれしくて。
私にも出来た!!!
って自信がつきました。
で、その後3D-CADを
バリバリこなしたかというと???
ある程度できるようになったら、
堂々と
「3Dオフィス」を使うようになりましたねwww
両方使えるけど、
あえてこっち(3Dオフィス)を
選んでるんだもーんって。笑笑
というのは半分冗談で
シーンによって使い分けできるようになりました。
軽い打合せのときは3Dオフィス
ここぞという
プレゼン時は3D-CADというように。
余談ですが、
あれから10年以上経ち、
今ではメガソフト社の3Dオフィスや
マイホームデザイナー系のソフトの
レンダリング機能は飛躍的に発展してます✨
ここぞというプレゼン時も大活躍です!
ありがとうございます
この会社ではハードワークすぎて
体を壊したりと散々なこともありましたが
退職して10年以上経つ今でも
お仕事をくださったり、
当時の先輩とはプライベートでも
仲良くさせてもらってます。
今の私に必要な
たくさんの財産をくれた職場でした。
インテリアコーディネーターを目指してるけど
パースできなくても大丈夫ですか?
CADできなくても大丈夫ですか?
という質問を頂くことが多いですが、
大丈夫っちゃ大丈夫です。
なんとかなることの方が多いです。
(でも客先にCAD図面や
パースを要請されることはありえます。
そんな時は外注先を確保しておくなど
予防線は必要かもしれないですね。)
でも、できた方がいい。
単純にその方が選択肢が広がりやすい
ということもあるし、
あとは私が上司に言われた言葉。
できるけどあえて選ばないのと
できないから選べないってのは違う。
まずはある程度はできるようになって、
選べる自分になれたら最高!
色んな考えがあるかと思いますが、
私はそう思います✨
再来週からいよいよ3Dパース講座の
モニターさまのレッスンが始まります。
私もドキドキ
Y様の新しい武器になれるよう
一味も二味も完成度に差が出る技を。
この機能もあの機能もお伝えしたい!
二人三脚で頑張りましょうね💪
ホームページができました
YU-Designworks様にてCADの非常勤講師を勤めています