副業会社員ד安いが正義”の世界でどう生きる? | 副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

フルタイム勤務のズボラ主婦が、副業・ポイ活・防災をゆるっと発信。ちょっと役立つが詰まったリアル日記。




 

 TODAY'S
 
🌙「安くても仕方ない」から抜け出せない…【副業リアル】

 

「みんな安い」が前提の世界


副業で図面作成の仕事をしていると、よく感じるのが


“相場がそもそも安すぎる”


という壁です。

とあるプラットフォームで出品されている価格帯を見ると、


「えっ、この金額でこの作業?」不安


とびっくりするくらいの安さが当たり前になっていて、

「これが相場…なの?」


と毎回思ってしまいます。

 


🤔高単価な人もいる。でも──


そんな中、私と同ジャンルで一人だけ“桁が一つ多い”料金で出品している方がいます。


ポートフォリオのクオリティは本当にすばらしい。
この価格も納得…なのですが、やはり周りがあまりにも安すぎるため、売れていない印象です。

本来の価値が正しく伝わらない。


「比べて高い」ではなく「比べ物にならないほど違う」のに、価格だけ見てスルーされる。それって、やっぱり切ないですよね。悲しい

 

 

🧩単価が安い5つの原因

① 競争過多(=人が多すぎる)

クラウドソーシングは誰でも登録できるため、応募者が多すぎて「買い手市場」になりがち。発注者側からすると「安くてもいい人が見つかる」状況です。

② 「最初だから安くてもしょうがない」の空気

未経験者が多く、「まずは実績を…」と低価格で受注しがち。その結果、全体の相場がどんどん下がります。

③ 単価交渉をしない・できない

日本人特有の「遠慮文化」もあり、見積り提示額=即決価格と思い込む人も。クライアント側も交渉を期待している場合が多いです。

④ スキルの「見せ方」が弱い

実力があっても、プロフィールや提案文でうまく伝えられていないケースも。「スキルの棚卸し」と「発信力」が不足すると、安く買い叩かれがちです。

⑤ プラットフォームに依存しすぎ

クラウドソーシングの手数料(20%前後)+価格競争で、「中抜き&安売りのループ」になりがちです。

 


私の出品ジャンルの「単価が上がらない」理由と対策

🔍 現在の傾向(市場構造)

✅️価格競争に巻き込まれやすい

✅️図面の違いはパッと見で判別しづらい。

✅️スキル差があっても素人目には「全部同じ」。だから価格で決められがち。

✅️「安くてそこそこ」で満足される

✅️目的が「資料として見映えすればOK」「手書きを清書したい」。

✅️精密さより“早くてそれなり”が求められるマーケット。

✅️高単価にすると売れなくなる

✅️「なんでそんなに高いの?」でスルーされやすい。

✅️個人向けサービスゆえ、価格の上限が低いジャンルでもある。

 

🔧どうすれば単価を上げられる?

✅ 1. 「実績ゼロでも高く売る」スキルを磨く

→ 実績より提案力やポートフォリオが大事。
「この人に頼みたい」と思わせる人柄・信頼感・説得力を意識してみて。

✅ 2. 相場感を調べて「適正価格」を知る

→ クラウドワークスやココナラでも、高単価案件はちゃんと存在します。
低価格帯だけ見て「みんなこのくらいだ」と思わないで!

✅ 3. 自分の得意を「専門ジャンル化」

→ 例えば「主婦向けの節約ブログ執筆」「子育て経験×SNS運用」など、
自分にしか書けないことを強みにすると、競争が激減します。

✅ 4. 価格交渉は「条件整理」でOK

→ 「納期」「修正回数」「対応時間」を細かく設定すれば、自分の労力と釣り合った報酬がもらえるようになります。

✅ 5. プラットフォーム外でも実績を積む

→ ブログ・SNS・noteなど、自分のメディアで発信を。
「この人に直接お願いしたい」と思わせれば、中抜きなしで仕事が来ることも!

 

 

💎じつは私、プラチナランクなんです


こんなふうに愚痴っぽくなってしまいましたが…

実は私、ココナラで「プラチナランク」を1年以上キープしています🌸

🔽プラチナランクの条件はこちら👇
(2025年時点)

  • 直近3ヶ月の販売額が10万円以上

  • 直近3ヶ月の納品完了率が90%以上

  • 直近3ヶ月の平均評価が4.8以上

  • 本人確認済みであること

  • 最終ログインが直近1ヶ月以内であること

単価はまだまだ安い案件も多いけれど、
そのぶん、数をこなして、ひとつひとつを丁寧に積み重ねてきました。

だからこそ、プラチナランクを保っていられるのかもしれません。

でも──

 
本音を言えば、「このペースでずっと頑張り続けるのはちょっとしんどい…」という日もあります悲しい

 

💡単価が高いジャンルに移るのもアリ?


最近では、「このジャンルはこれが限界かも」と感じることもあり、


単価が高めのジャンルってどこだろう?と調べるようにもなりました。

例えば……


✅️Web制作/LP作成    数万円〜十数万円    実績がモノを言う
✅️士業(税理士・行政書士)    3万円〜    信頼&資格が必要
✅️動画編集    1万円〜5万円    編集力&スピード勝負
✅️マーケ相談/集客講座    1時間1万円〜    リピートで単価UP

ちょっと初心者ではハードルが高いアセアセアセアセ


ココナラで人気のジャンルランキング(2025年版)

🥇 人気トップ5ジャンル

1. 悩み相談・恋愛相談・話し相手

 → 1分300円~。ちょっと気持ちを吐き出したい人が多く、高いニーズ&リピーターも期待できます 

2. イラスト・漫画制作

 → SNSアイコンや似顔絵が人気。単価は2000~5000円程度で出品しやすい 

3. 占い(タロット・手相など)

 → 電話・チャット占いでニーズ安定。価格設定が柔軟で女性ユーザー多め 

4. 住まい・美容・生活・趣味カテゴリー

 → インテリア・カラー診断など含み、生活に寄り添うサービスが豊富 

5. デザイン(ロゴ・チラシなど企業向け)

 → 1万円~5万円の価格帯で、会社や店舗の依頼ニーズに応えやすい 


🎯 他にも注目ジャンル!


Web制作・LP作成・バナー制作

 → 数万円から十数万円。中~上級者向け 


動画編集・アニメーション

 → 0.5~4万円が相場。YouTube/TikTok向けの案件が多い 

ライティング・記事作成・文字起こし

 → 300~6000円。継続案件が狙いやすい 


プログラミング・システム開発

 → 数万円~数十万円の高単価案件あり


ビジネス代行・マーケティング支援

 → 企業向けに需要が急増中


初心者でも比較的入りやすいのは👇


✅️SNS投稿・画像作成(Canva活用)


✅️ブログ記事ライティング


✅️デジタルコンテンツ販売


✅️LINEリッチメニューやテンプレ作成


「今のジャンルを極める」だけでなく、

「別ジャンルでの収益柱をつくる」のも視野に入れてもいいのかもしれません。



自分に合う「稼げる場所」を見つけよう


副業初心者でもスタートしやすい「イラスト・ライティング・占い」は手軽で需要も安定。


でも、「単価が上がりにくい」と感じているなら、


動画編集やWeb制作、マーケティング支援など高単価ジャンルにも目を向けるのも◎


そして、意外と穴場なのが「悩み相談」などの傾聴系ジャンル。

興味があれば、


少しだけ出品を試してみるのもあり!


見るだけでもアイデアのヒントになるはずです😊


まとめ 今はまだ抜け出せないけれど…


私はまだ、「安くても仕方ない」というスパイラルから抜け出せていません。ショボーン

でも、あきらめてはないです。キメてる

単価が安くてもプラチナランクを維持しているのは、
安い案件を必死に&誠実にこなしてきた積み重ねがあるから。

だからこそ、ここまで続けてこれたし、今も続けています。

 

📣そして、次回はこんなシリーズを書いていけたらと思っています👇

 

🔜次回予告|私がプラチナランクになるまでの道

✔️ココナラを始めたきっかけ

✔️初出品〜初受注までの苦労

✔️単価が低くても続けてこれた理由

✔️プラチナランクになるまでの道のり

✔️そして、どうやって今も維持しているのか?

 

人脈ゼロから、どうやってココナラで戦ってきたのか──
 

 

これからココナラや副業を始める方の参考になるように、赤裸々にリアルを発信していきます🌷

 

よかったら、次回も読んでいただけると嬉しいです😊