ほったらかしアプリがピコーン📱✨
ランサーズのアプリなんて 3ヶ月以上スルー していた私。
でもその日――
アプリが鳴るやいなや 「もしや当選!?」 みたいなドキドキが走りまして。
結果:図面作成のお見積もり依頼🎉
しかも “10枚一気に” という大口案件!
コンビニダッシュ💨 見積もりに全力投球
1. 図面を即プリント(コンビニで店員さんと目が合う🤣)
2. 本業レベルのスピードで積算
3. むしろ本業より気合い入り過ぎ問題
「これで断られたら泣く…」と震えつつ、ポチッと提出。
……2年経過。
既読スルーって怖い
🤔気になって、ランサーズの図面作成の相場を調べてみた
「もしかして、値段が高かったのかも?」
と思って 、ランサーズで似たような図面作成の案件をいろいろ見てみたんです。
そしたらなんと、
私が提示した価格、相場の約3倍だった…
いや、ちょっと待って!?
そんなに安くやってる人いるの!?
いや、ていうか、こんな価格で本当に引き受けるの!?
ギリギリまで下げて見積もり出してたんですが!?
クオリティや対応範囲はもちろん人によるけど、
びっくりと同時に、ショックでちょっと固まりました…。

💡会社では、こんなに安くないのに…
私は本業でも、会社で図面を作成していますが、
企業間のやり取りだと、それなりの金額がしっかり出るのが当たり前でした。
クライアントも
「安くしてよ」
なんて雑なことは言ってこないし、むしろ
「その金額でしっかりお願いね」
っていう、信頼ありきの発注です。
でもフリーランスや副業で受けると、途端に
「もっと安くできませんか?」
って聞かれたり、
そもそも相場が最初から激安だったり…。
結局、“会社の看板”に信頼や保証が乗ってる分、価格も正当に評価されてるのかな…
と感じました。

同じスキルで同じ仕事をしているのに、
「肩書きひとつ」でこんなに価格差があるのって、ちょっと切ないですね
会社経由とフリーランスの価格差問題・・・
💸ネットの相場って、ちょっと異常に安くない?
図面作成って、意外と細かい作業が多くて、
時間も集中力もけっこう使うんです。
それなのに、
ネット上だと「500円〜」みたいな案件も普通にあって、
「え、ワンコインで引き受けるの!?」
って驚くこともしばしば…。
たしかに、価格が安ければ選ばれやすいんだけど、
それって本当に健全なのかな?
って思ってしまいました。
「私の価格が高すぎた」というより、
「相場が安すぎる」のかもしれない…
と思ったら、ちょっと複雑な気持ちに。
💸クラソ界隈“底値価格”のリアル
私の提示額=クラソ界隈の底値価格の3倍
さらにココナラは 1/10 相場。
最低賃金どこいった? って世界線。
📣価格に込めてるのは、作業時間だけじゃない

見積もり依頼だけして音信不通
「お見積もりお願いできますか?」のその後
「お見積もりお願いしたいです」
「料金と納期を教えてください」
「お願いするかまだ分からないんですが、見積もりだけ…」
こういうご連絡、もちろんウェルカムなんです!
一つひとつ丁寧にお返事してます。
納期も作業内容も、相手のご希望に合わせて調整して、
「なるべく分かりやすく、丁寧に」
って心がけてるんですが
──
その後、
\ 既読スルー /
🕳ポトッと落ちた提案たち
いやほんと、何も返ってこないこと多すぎて。
値段が高かったのかな?
他の人に決まったのかな?
それとも最初から、聞くだけだったのかな?
どれも正解かもしれないけど、
せめて…!ひとこと…!🙏
💬「今回は見送ります」それだけでいいのに
ネットのやりとりって、便利な分、
“スルーする”ことに対してちょっと無自覚になってる気がする
もちろん、依頼を断るのも自由だし、
見積もりはタダですってこっちも分かってます。
でも…
こっちも人間なんですーーー!
📌図面作成って、見積もりを出すだけでもけっこう大変です
「どんな形式で?」
「どこまで作り込む?」
「元データはある?」
「用途は?」
など、ざっくり聞いただけでは判断できないことが多くて、こっちはけっこう真剣に考えてます。
提供された資料をしっかり確認する時間も必要です。
「添付ファイルあります」
と言われたら、まずは内容を全部チェック。
そこから条件を整理して、必要な質問を考えて、
作業ボリュームを見積もって…という流れ。
1件返信するのに、30分〜1時間かかることもあります。(ボリュームがある依頼だと、それ以上かかることも💦)
それが音信不通で終わると、
「何だったんだろう私の30分…」
ってなります。
🤔ネット副業って“人としてのマナー”がグレーになりがち
リアルだったら、
「ちょっと考えますね〜」とか
「またの機会にお願いします」とか言う場面。
でもネットだと、
「見なかったことにする」
「返さない」
って選択が当たり前みたいになっちゃうのが、ちょっとさみしい。
お仕事って、人と人とのやりとりだと思うんです。
画面越しでも、気配って伝わるんですよ〜。
最近は
この人は返事スルーするタイプだな
って分かるようになってきました
かなしいわ
🎯次回予告 | なぜネット副業はこんなに単価が安いの?
次回は──
なぜクラウドソーシングでは相場が安くなるのか
どうしたら“安い”の波に飲まれずにやっていけるのか
そんな話を、自分なりにまとめて書いてみたいと思います✍️