スマホで10分!確定申告の修正方法【ふるさと納税ミスもOK】① | 副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

フルタイム勤務のズボラ主婦が、副業・ポイ活・防災をゆるっと発信。ちょっと役立つが詰まったリアル日記。

副業で確定申告したら、ふるさと納税の
 
「ワンストップ特例」が無効
 
になっていました悲しい

修正申告したいけど税務署は3ヶ月待ち?
時間がない人必見!スマホで10分
画像付きで誰でもできる修正申告の
やり方を完全ガイド指差し

こんな人も要チェック 

  • 医療費控除の金額修正
  •  配偶者控除のもれ 
  •  寄附金(ふるさと納税含む)の抜け 
  •  雑所得の追加申告 
  •  誤入力の修正(名前・住所・数字など)

 

  STEP1:国税庁の「確定申告書作成コーナー」にアクセス

  STEP2:「修正申告」を選択

 

スマホならマイナンバーカード連携が便利!

 

提出した申告書に誤りがあった場合

 

新規に更正の請求書・修正申告書を作成する

 

ステップは①~⑥まで

 

次へ▶️

 

修正する年分を選択

 

次へ▶️

 

 

提出方法に関する質問:どちらも「はい」を選択

 

マイナポータルと連携する

 

同意して次へ

 

マイナポータルへ移動

 

マイナンバーカードでログイン

 

暗証番号(4桁)を入力し、本人確認

 

マイナンバーカードをスマホで読み取り

マイナンバーカードをスマホ裏面の非接触ICマークに当てて、しばらく待つ
 
 

マイナンバーカードを外す

読み取れたらカードは外してOK
 
 

外部サービスに戻る

 

マイナポータルの認証完了

 

次へ▶️

 

E-Taxの登録状況

 

次へ▶️

 

マイナポータル連携

申告する方の本人の情報➡取得する
家族分の情報➡取得しない(必要な人は取得して)
 
 

次へ▶️

登録情報の確認

登録情報を確認して(訂正があれば訂正する)
 

利用規約に同意するにチェック

次へ▶️

サービス連携

連携▶️

控除証明等の取得

医療費通知情報のチェックは不要であれば解除でOK
 

上記の留意事項を確認したにチェック

医療費控除の適用を受けない場合は、医療費通知を削除(❌すればOK)

次へ▶️

 

医療費通知不要であれば❌

 

次へ▶️

 

 

  STEP3:前回の申告内容を呼び出す 

xmlデータ読込

医療費通知や寄付控除に関する電子データがあればファイル読込み
 
 

次へ▶️

 

 

確定申告書の読み込み

確定申告した時に保存していたdata形式ファイル


読込み内容を確認


次へ▶️

 

本人情報の確認

生年月日選択

青色申告の人はチェック



次へ▶️


確定申告書読込データの確認①


次へ▶️


確定申告書読込データの確認②


次へ▶️


確定申告書読込データの確認③


次へ▶️


確定申告書読込データの確認④


次へ▶️


※この続き(STEP4以降)は、次の記事にて詳しく解説します。 


  必要な方の参考になれば幸いです。 

次回は「修正内容の入力と再提出方法」

についてご紹介します。