停電・断水でも安心! おうちでできる✨簡易トイレの作り方【3STEPでかんたん】 | 副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

フルタイム勤務のズボラ主婦が、副業・ポイ活・防災をゆるっと発信。ちょっと役立つが詰まったリアル日記。


皆さん、こんにちは!

 

防災ブロガーのふくみんです




🧻見出し一覧

  1. なんで「簡易トイレ」が必要なの?

  2. おうちにあるもので作れる!簡易トイレの作り方

  3. どこに置く?どうやって使う?

  4. 実際の写真でチェックしてみよう📸

  5. まとめ|備えておけば、いざという時あわてない!

 

トイレ、どうする?

 

災害で停電・断水になった時、


**意外と困るのが「トイレ問題」**なんです😱💦

 

特に在宅避難では、自宅のトイレが使えなくなることも。


そんなときのために備えておきたいのが


「簡易トイレ」!

 

今回は


👉 自宅の洋式トイレを使って
👉 おうちにある物で
👉 たった3ステップで作れる!

 

そんな超かんたんな方法をご紹介します😊

 

 

🛠️1. 簡易トイレってどんなもの?

 

簡易トイレとは、
断水中などトイレが流せないときに

「排泄物を袋で処理する」ためのもの。

 

💡基本の材料

  • ポリ袋(45L以上が目安)×2枚

  • 新聞紙(ペットシーツ・100均などで手に入る簡易トイレ)

  • トイレの便座

 

🧷2. おうちにある物で作れる!簡易トイレの作り方

 

実際に、作業を3ステップでご紹介👇

 

✅STEP 1

便座を上げて、1枚目のポリ袋をトイレの便器に広げてセットします。

 


✅STEP 2

もう1枚のポリ袋を広げて、便座を覆うようにセットします。


→ 便座を下げて袋を固定できると、安定感がアップ!


✅STEP 3

新聞紙をちぎって袋の中に入れます。


→ 吸収+目隠し効果で気になるストレスを軽減✨

 

これで完成!


中身は使用後、口を結んで可燃ごみで処理できます🛍️

 




 

🪑3. どこに置く?どうやって使う?

 

💡使用場所の例:

  • トイレそのままのスペース

  • お風呂場(換気しやすく、床掃除もしやすい)

においや衛生面が気になる場合は、


凝固剤や消臭袋を組み合わせるのもおすすめです◎

 

 

📝まとめ|備えて安心、トイレの準備も忘れずに!

 

災害時、「トイレがない!」だけで心身に大きなストレス

がかかります。

 

✅袋2枚
✅新聞紙
✅トイレ

 

だけでできる簡易トイレ、

ぜひ一度ご自宅で試してみてください✨


「作ってみた」だけでも、

大きな安心感につながります。