- 避難所に行けば安心…じゃない?
- 在宅避難で必要な5つの備え
- 実際どうしてる?我が家のリアル防災アイテム
- まとめ:あなたの家は“避難所”になる!
こんにちは!
南海トラフ地震に備えて、
少しずつ防災対策をすすめている
「CAD民のひとりごと」です😊
今回は【在宅避難】についてお話しします。
「避難=避難所へ行くこと」って思っていませんか?
実は、状況によっては
“自宅で避難生活を送る”
方が安全な場合もあるんです🏠✨
家族に高齢者がいる
小さい子がいる
ペットがいる…
そんなご家庭こそ、
ぜひ知っておいてほしい内容です!
① そもそも「在宅避難」ってなに?
📝 在宅避難とは?
→ 自宅が無事で安全な状態であれば、
避難所には行かず自宅で避難生活をすることです。
地震や台風のあと、避難所は大混雑になることも…。
プライバシーのなさ
トイレが汚い•足りない
治安が悪い(盗難•さまざまな暴力)
ペットがいる
高齢者•赤ちゃんがいる
感染症の心配など
ストレスが大きいのが現実💦
そんなとき、
“自宅が安全なら、家の中で過ごす”
という選択肢もあるんです。
② 避難所に行けば安心…じゃない?
避難所は、
「自宅が倒壊したり火災の危険がある人のため」
の場所です。
🔹 こんなときは避難所へ!
-
津波・火災の恐れがある
-
建物が壊れて危険
-
電気・ガス・水道が完全に止まって生活が難しい
🔹 逆に、自宅が…
-
倒壊していない
-
周囲に火災の危険がない
-
必要な備えがある
なら、自宅で過ごした方が安全&快適
なことも多いんです。
③ 在宅避難で必要な5つの備え🧰
在宅避難のカギは、
「ライフラインが止まっても
家で生き延びられる」
こと!
✅ ① 水
(1人1日3L × 7日分)
→ 飲料用+生活用で、1人あたり21Lが目安!
✅ ② 食料
(最低3日分、できれば1週間)
→ ご飯・レトルト・缶詰・栄養バーなど
→ 火や水がなくても食べられるものが便利🍫
✅ ③ トイレ
(携帯トイレ+ビニール袋+消臭剤)
→ 「水が流れないトイレ」は使えません💦
→ 携帯トイレは人数×回数分ストックを!

✅ ④ 情報源
(手回しラジオ・モバイルバッテリー)
→ 停電するとスマホも使えなくなるかも…
→ 乾電池式やソーラー式のラジオがあると安心📻
✅ ⑤ 寝具・防寒グッズ
(毛布、簡易マットなど)
→ 床は想像以上に冷たい!断熱マットが◎
→ 夏は扇風機、冬はカイロや毛布の備えを❄️
④ 実際どうしてる?我が家のリアル防災アイテム
うちではこんな風に備えています👇
📦 食料 → 買い物かごにまとめてキッチン横へ
🚽 トイレ → クローゼットに「簡易トイレ」を用意
📱 情報 → 手回しラジオ+モバイルバッテリー×2
🛏️ 寝具 → 押入れに銀色のエマージェンシーシートあり!
↑チェックリストも一緒に貼っておくと便利です♪
⑤ まとめ|あなたの家は“避難所”になる!
を守ることができます。
ぜひ一度、
ご自宅の安全確認と、備えの見直し
をしてみてくださいね😊
