音のクォリティ。
弦とのアンサンブルで
よく出てくる単語。
先日のレッスンでも
出てきました。
日本語ではなかったですが、
日本語ではないほうが
逆にわかり易かった(◡ ω ◡)
不思議。
音大生時代には、今もこうやって弾いていることは予想していなかった、、、。
クォリティ、という
単語で聞く(読む)と
一般的にイメージされる
語彙があるかと思いますが
それだとニュアンスが少し、、、
冒頭の1文で検索してみても
う〜ん。
ないな。
当てはまるものが。
誰にでも
書けるものではないから。
年末頃に、
弦のマスタークラス動画で
『ナルホド!!上手い!』
言いまわしを聞いたのですが
、、、忘れました。←オイ
すぐにメモなり
楽譜なり
ブログなりに(◡ ω ◡)
書けば良かったか。。。
まあ、人の言葉だし。
人の言葉を置き換えて書いても
何だかな〜。。。
感覚とマッチする
自分なりの言いまわしを
探すことにしよう。
弾くほうが楽だな。。
✾✾✾✾✾
レッスンで
聴けば違いはわかるけど
実際にできるまでには
タイムラグがある。
わかった!と思って
ピアノの前に座っても
いざ自分が弾いてみると、、
まあ
色々ムズカシイ(◡ ω ◡)
その場でわかった感覚に思えても
帰宅したら
『あれは何だったのか、、、』
再現性がないのは
身についてはいない
ということ。
✾✾✾✾✾
言葉で知っているだけ、と
自然にできる、の距離。
インプットと
アウトプットの距離。
パーソナルカラーを知っても
自然に使いこなすまでの(笑)
距離。
懐かしい!
✾✾✾✾✾
身につく。
意識しないと
身につかないもの。
技術。
意識の仕方は
自分なりに、、、
ではなく。
ある種の負荷がかかるのが
大変ではあるけれど
(練習と呼ぶ)
自分の楽な範囲の
意識だけだと
『よくない癖』になる場合が(T_T)
認識のズレによる
某かの思いこみが
例えば
単語そのものからの連想で
発生してしまったり等
意外とわかっていない
ことに気づける。
自分の感覚を
言語化してみる。
面白い作業です。
またまた散文的(^_^;)