急遽、嬉しいお誘いがあり
レッスンに出向きました。
教鞭をとっていらっしゃる
ピアニスト。
門下の先輩経由の
プライベートレッスンです。
2017年からお誘い頂いて、、、
参加しています。
この先輩には
私の心理的どん底の転機に
プライベートではなく音楽の
すごく助けて頂きました。
恩人が多い。。。
初めての参加時は
自分がこのレッスンを受けて
大丈夫なのか、、、。
参加された方々も凄くて
あまりの場違い感に
緊張で吐きそう(T_T)
でした。。
そんなのばっかり
目一杯やる→壁に当たる→『恩人現る・転機がくる』→現状打破→目の前開ける
→できること増える
スパイラル方式
現場実践型で
楽しみ&もがきと共にゆっくり。
点数が付く場で、よりも
(私には。良い悪いではなく、合うか合わないか。自分に合うやり方を選ぶことが大切。)
現場実践型で進みたかった。
室内楽を選んだのもそう。。。
そういうやり方も
ある。
教えるほうも
初めては学校で助手から、、、と
やはり現場実践型。
✾✾✾✾✾
どんなやり方にせよ。
現在の限界まで吟味した音を
人前で晒されながら、、、
自分で弾いてゆくことが
上達への道だと思うので。
合うやり方を探す
自分自身の長所・短所を冷徹に知る
捨てるものは潔く捨てる
変にジャッジせずに検証する
(検証→レッスン。自力は闇る。)
楽々ノウハウは、、、
ありませんのでね。
技術、職人技。。。
ちょっとしたコツの
『ちょっとした』は
人による内容で。
全然、ちょっとしてないよね!?
、、、あるあるです。
✾✾✾✾✾
✾モーツァルト✾
・弦とアンサンブルする音。
・モーツァルトのチェロの位置付秘話。
・すごく細かいタッチの弾き分け
(特に左手)。
・ペダルの効果的使用。
・キャラクタ。
・P、ヴィブラート。
・アーティキュレーション等、、、。
『ここは◯◯してもよい』
が明確になり。
古典派は勉強必須
なのが納得です。
✾ブラームス✾
・出だしの音楽づくり。
・バスと内声スタッカートの、、、
ピアニストも2時間かけた8小節。
・この拍子でこの表記
→テンポの捉え方。
・ペダル(ウナコルダ含)と響き、
・和声感(バランス)更に
もっと敏感に。
実際に真横で弾いて示される
音と音楽が貴重♪
とりあえず、明日、明後日には
できる内容ではない。
✾✾✾✾✾
『この時代しか弾けない。
何弾いても同じ、、、っていうピアニストには、なりたくないじゃない?』
先週の師匠(せんせい)の言葉が
脳裏に浮かびました。
学びの傾向も振り返りながら、
これからの模索案件が
明らかになる
実り多い1日になりました。

私目線、主観の
非日常♪独り言ブログなので(◡ ω ◡)
個人名・大学名は書かない予定。