企業は自社が存在する意義を語ろう。
どのような社会の課題を解決したいのか。
何がきっかけになったのか。
仕事を通じどのような未来を提供したいのか。
ブランドストーリ―とブランドヒストリーが社内外にファンを創る。
経営理念の唱和だけでは浸透は難しい。
今朝の気になった言葉
自動運転
と
腸活
ダイエットに取り組むには腸活から
と教わった。
腸が汚れていると、栄養の吸収率が低下する
吸収率が低いから食べる量が増える
食べる量を減らすと栄養が足らなくなるから食べたくなるという悪循環。
そして、腸が綺麗になると持久力も上がるのだとか。
自動運転に向けて今春から大きく前進しますね。
ニュースを見ていると自動運転のデリバリーカーが無事に目的地に着くところばかり報道されている
目的地についても受領者がいない時にはどうするんだろうか?
ドライバー不足という社会の課題に向けての自動運転の存在する意義を問われていると思うんだが。
存在意義と言えば飲食店を多店舗展開する社長さんから質問が届いています。
経営理念や自社が存在する意義を共有浸透させるにはどうしたら良いのかと。
気になる続きは今すぐこちらの記事をお読みくださいませ
⇒ 自社が存在する意義を語ろう