何でも屋と専門家ならどっちが良い? | カカトコリブログ

カカトコリブログ

岡山県No1セミナー講師による、最新!ビジネスヒント

ようこそ、売れるしくみ構築士@カカトコリのブログへ


◆ 何でも屋と専門家ならどっちが良い?

もし、あなたが買う側だったら、あれもできます、これもできますというなんでも屋さんと、得意分野を明確にしている専門家ならどっちのお世話になりたいだろうか?

「えぇ~~そんなぁ。言われていることは解るけど、自分なんかほかの人に誇れるもんなんてないし~」と思う方も多い事だろう。

実は、専門家になるのはすっごく簡単。

自分が普通にできることで、お客さまから感謝されている分野は何?

自分の仕事の中で頑張らないとできないことは論外。

なぜならやってて楽しくないから。

大切なので繰り返すけど、自分が普通になんの努力もせずできることは何?

その専門家を名乗れば良いだけの事。

たとえば、守備範囲の広い仕事のひとつである司法書士をやっているとしよう。

その中で、たとえば、遺言のことなら苦も無くできるとするなら、遺言の専門家を名乗る。

もちろん、名刺やブログなどにも名乗る。

そうすれば、遺言の仕事が集中する。

苦も無くできるとはいうものの、なかには特殊な事例もあるかもしれない。

極端に言えば、何十年に一回しかないような事例もあるかもしれない。

そうすれば、あなたの専門性は益々高まる。

ひょっとしたら、同業の司法書士の先生から応援を頼まれるくらい専門性が構築できるかもしれない。

そうなったら、よけいに、ライバルとの差が開き、もっと専門性が高まる。

つまり、専門家になろうと思ったら、自分が苦も無くできる分野で専門家を名乗ることがスタートになり、そこから実績を積み、信頼を高めることにつながり、本当の意味で専門家になれるのだ。

そして、さらに言えば、専門家を名乗ることで、初対面でも相手の印象に深く刻まれるようになる。

人間の脳みそは関連付けして記憶するようになっている。

その時に、今日の例で言えば、行政書士の〇〇と行政書士で遺言専門の〇〇では、単語がひとつ多いだけで有利になるのだ。

ウソだと思ったら、やってみ。

ということで、あなたの健闘を祈る。






本日もお読みいただきありがとうございます

この記事は参考になりましたでしょうか?

このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ



ビジネスヒント満載のメルマガ「The カカトコリ」
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒ http://www.cacatokori.net/thecacatokori.html

セミナーのご依頼はこちらからどうぞ
http://www.cacatokori.net/lecture/

=====

最新の【売上創造塾】のセミナー情報はこちらからどうぞ
http://cacasemi.com/oky/

セミナーDVDに興味がある方はこちらを今すぐクリックして下さい
http://www.cacatokori.net/learning/

公式FaceBookページ
https://www.facebook.com/CacatokoriOffice