ようこそ、集客の鬼カカトコリの「一天地六の法則」へ
◆ 販売は営業マンだけの仕事ではない
デパートの売り子さんって、「営業部」の所属だって知らんかったぁ
きっちり、「販売部」という部署があるのかと思っていたら、一般的な「営業部」のことは「外商部」と呼称するらしい。
なんとなく、「営業」と「販売」の違いがお解かりだろうか?
お店で売れるのは「販売」だと思ってください
ある法人対象のルート営業の企業さんの分析をしたことがあります
受注の割合を営業による受注なのか、販売による受注なのか
その企業さんでは、約7割弱が販売による受注
正確には電話受注でした
定期的にニュースレターやチラシ配布もやってもらっています。
極端に言うと「用事があれば、お客様から電話が来る」という状態を目指して全社的な売れる仕組みを構築しています。
その分、営業マンの仕事の質が変化しており、電話受注の割合も今後増えていくことが予想されています。
もちろん、営業マンが不要になるなんてことはないのですが、売らない営業マンを目指しているのです
ただ、問題点があります
それは、経理や総務など、元々は営業ではなかった部署の人たちも電話に出る確率が高まるので、最低でもチラシの内容を知っておいてもらう必用があります。
お客様から見たら、所属がどこであれ、その会社の人間であることに変わりはないし、電話のたらいまわしって、気分が良くないですよね
なので、「販売」についての情報共有を徹底的にやってもらっています
もっとも、そんなに難しいことじゃありません
チラシを作る段階で、お客さまが知りたいであろう情報をきちんと露出しておけば、あとは受注するだけなので、簡単なのです
ただ、「簡単」とは言うものの、一番ネックになるのが、「お客さまが知りたいであろう情報」
つい、営業マンが知っていそうですが、意外なことに、営業マンは「お客さまが知りたいであろう情報」を知らないんですね
この解決のヒントが本日の記事のタイトルである「販売は営業マンだけの仕事ではない」につながってくるのです。
【新着情報】
7月17日(土)岡山
第16回 売上創造塾
名刺でつかむビジネスチャンス
~できるヤツの名刺は、ここが違う~
⇒ http://cacasemi.com/oky/ クリック
7月25日(日)大阪梅田
第17回 売上創造塾
~見込み客を囲い込む、唯一の方法~
⇒ http://cacasemi.com/osk/ クリック
7月26日(月)大阪梅田
第13回 出版戦略会議 ~企画提出からキャンペーン、書店対策まで~
⇒ http://www.club-big.jp/osk/
クリック
8月6日(金)東京渋谷
第18回 売上創造塾
~見込み客を囲い込む、唯一の方法~
⇒ http://cacasemi.com/tky/ クリック
8月7日(土)東京渋谷
第14回 出版戦略会議 ~企画提出からキャンペーン、書店対策まで~
⇒ http://www.club-big.jp/amz/
クリック
=====
拙著「一天地六の法則」の一部を無料で「立ち読み」できます
こちらをクリックしてください。中味検索からどうぞ
http://bit.ly/b3KMr0
▼無料レポートを配布しています
書籍販促に効果的なキャンペーンの仕掛け方
http://www.club-big.jp/todolist.html