AA二月。 | 犬好き麻酔科医ブログ

犬好き麻酔科医ブログ

海外臨床留学麻酔Dog、カブリオレのお送りする、
最新論文から、医療の未来像まで。
日々精進。

前半戦は、
2050年の麻酔、、、、
に関し、様々なトピックから取り上げられてます。
どーなってんすかねえ、、、、
その中から、
一個だけ取り上げておきますね。

Supraglottic Airway Devices: Present State and Outlook for 2050

使ったことないんだよね〜。
ビデオ付きLMA、VLMA。
視覚的に、正しい位置に設置できてる、
と言うことがわかるし、
いざとなれば、それをガイドに挿管管理もできちゃうと。
最終形態っすよねえ、LMAの。

価格とか、耐久性とか、安全性とか、
色々やって、あと何年かしたら、
市場に出るかも?しれないっすね。
使って見たいっすわ、コレ。

ただ、、、、
LMA自体に、あんまり、メリットある手術って少ない気がするんだよねえ〜。
ああ、元気な人に短いオペを、
ならアリだと思うけど。
ま、コロナ時代にも、あんまりそぐわない気がするしねえ。
色々難しい。
1番は、やっぱり、
Peepしっかりかけて、Tv下げる、
現代の換気にあんまり合わない。
僕は基本Peepが7、で、
Tv6/kg。
なんで、気道内圧はまあまあ高め。
最近のシール圧は高くはなったけどねえ。

ま、確たるEBMが無いうちは、
全部、好みがまかり通る世界だから、
うるさくは言いませんけど。




Trends and In-Hospital Mortality for Perioperative Myocardial Infarction After the Introduction of a Diagnostic Code for Type 2 Myocardial Infarction in the United States Between 2016 and 2018

周術期心筋梗塞、心筋障害の内の一部が心筋梗塞なんすよね、同一視して良いんすかね?

2018年に、Type2MI、供給と需要のバランスが崩れる、非閉塞性MI、って言う概念ができて、
それ以降、なんか変わったの?

2016年〜2018年。
年齢中央値 59歳、56%が女性。

周術期心筋梗塞の発生率は0.76%(13,605/1,801,239)。

Type2MI概念の導入前は、
周術期心筋梗塞の月頻度に、
わずかなベースライン減少があった
[OR]、0.992;95%[CI]、0.984–1.000;P = .042
が、
Type2MI概念の導入後、
傾向に変化はなかった
OR、0.998;95%CI、0.991–1.005;P = .50

2018年、のデータで、
Stemi 8.8%(405/4580)
NonStemi 45.6%(2090/4580
Type2MI 45.5%(2085/4580)
だった。

STEMIとNSTEMIは、院内死亡率の増加と関連。
それぞれ、
OR, 8.96; 95% CI, 6.20–12.96; P < .001
OR, 1.59; 95% CI, 1.34–1.89; P < .001

一方、Type2MIは、
院内死亡率の増加と関連せず。
(OR、1.11;95%CI、0.81-1.53;P = .50)

へえ〜、
Type2MI、と言う概念で、、、、
死亡が増えてないなら、誰得な概念なんすかね?
死亡の増えないMIってなんやねん〜、ってなるよねえ? ううん、、、。




The Incidence and Predictors of Failed Spinal Anesthesia After Intrathecal Injection of Local Anesthetic for Cesarean Delivery: A Single-Center, 9-Year Retrospective Review

うわあ〜、
カイザーでSpinalしたけど、効いてない、、、、
とか、最悪っすよねえ〜。

レトロ。
で、
Spinal失敗発生率は、2.1%。
全身麻酔への移行は、0.7%
鎮痛または鎮静の補充が、2.0%。

失敗の予測因子は、
以前の帝王切開
[OR]、11.33;95%[CI]、7.09-18.20;P <.001)、
併用卵管結紮
OR、8.23;95%CI、3.12-19.20;P <.001
低体質量指数(BMI)
OR、0.94;95%CI、0.90-0.98;P = .005
長い手術期
OR、1.02;95%CI、1.01-1.03;P = .006

以前の帝王切開は最も重要な危険因子。

へえ〜、
帝王切開の4.1%で、ある程度の失敗があんの?
高くね⁈ 頻度。

以前の帝王切開が失敗の最大因子ってなんだ⁈
どんな原因なんすかねえ⁈




Supraglottic Jet Oxygenation and Ventilation to Minimize Hypoxia in Patients Receiving Flexible Bronchoscopy Under Deep Sedation: A 3-Arm Randomized Controlled Trial

上咽頭への
ジェット換気。
HFNOも、範疇に入るんかな?

気管支鏡の検査の時にね、
酸素か改善しようって系のやつ。

低酸素イベントは、
通常90%に比べ
上気道ジェット換気で10%程度。
すごい低下っすよねえ。
まあ、今後そう言う感じになってくんすね、きっと。



2050シリーズが多くて、、、、、
その他はこんなもんっす。