行けるだけ、ざーっと。 | 犬好き麻酔科医ブログ

犬好き麻酔科医ブログ

海外臨床留学麻酔Dog、カブリオレのお送りする、
最新論文から、医療の未来像まで。
日々精進。

行きましょう。



Perioperative Mortality of the COVID-19 Recovered Patient Compared to a Matched Control: A Multicenter Retrospective Cohort Study

初期の頃、コロナ患者のオペ死亡は高く、
ってか、異常な高さで、
定時オペの延期がすごい感じだった。
ま、
ここ最近の報告じゃ、
かなーり、その影響は下がったっぽいけど。

コレは今更ながら初期データの解析。
レトロ。
2020年4月から2021年4月。
初期っすねえ〜。

30日死亡率は、
COVID-19感染群
4,951名で229人(4.6%)
対称群 4,951人(2.5%)で122人

AKIは、
1,814人(9.5%)中172人、
1,814人(8.6%)中156人

肺合併症は、
1,637人(14%)中237人
1,637人(10%)中164人

30日死亡リスク増加
OR 1.63;95%CI、1.38から1.91

肺合併症リスク増加
OR 1.60;1.36から1.88

AKI増加せず
OR 1.03;0.87から1.22

2週間以内の手術は、
死亡率と肺合併症のリスクの有意な増加
2週間後では有意じゃなくなる。

でも、、、、、、
1番最初の頃よりは、コレもごく初期な割に、
おとなしい、ですね?
死亡率も、そうだし、
2週間で、効果が治るのも。
前のは7週だっけ?
かなり長かったもんねえ。

ま、オペに関しては2週間賛成っす。


Association of Patient Race and Hospital with Utilization of Regional Anesthesia for Treatment of Postoperative Pain in Total Knee Arthroplasty: A Retrospective Analysis Using Medicare Claims

こう言うのが論文になんすねえ〜。

TKAに、ブロック併用に、人種差あるか、だって。
人種差がない国でまあ、良かったんだろうな。

結果は、差はない、です。
病院間、が使用有無の1番の差、だって。
へえ〜、個々人じゃないのはまとまりがあるのか、親分が強いのか、、、、だね。


Effect of Extracerebral Contamination on Near-infrared Spectroscopy as Revealed during Organ Donation: A Prospective Observational Study in Brain-dead Organ Donors

ああ、、、まあ、
INVOSもねえ、グレイなモニターっすよねえ。

脳死患者の移植。
オペ時、INVOSは正常。。。。。
大動脈クランプによって、ガット下がる。

だからね、脳そのもの、
よりも、脳に外の血流酸素を評価してるっちゅうね。
ま、その通りなんすよね。
ただまあ、、、、他にないからやってるんだよねえ、もっと良いのがないからねえ。
ないよりゃマシと思ってやってるが、
それを証明はできんわな。



Monitoring of Argatroban in Critically Ill Patients: A Prospective Study Comparing Activated Partial Thromboplastin Time, Point-of-Care Viscoelastic Testing with Ecarin Clotting Time and Diluted Thrombin Time to Mass Spectrometry

ICUでアルガトロバン?
HITん時くらいすかね?

えっと、
モニターとして、
APTTより、TTが優れてるらしい。
あと、
Sepsisでは、
過剰投与となりやすい、と。
なんで使うか、、、、知らんけども。



Prolonged Opioid Use and Pain Outcome and Associated Factors after Surgery under General Anesthesia: A Prospective Cohort Association Multicenter Study

うーん、、、、
オペ前から麻薬内服あり(20%)は、
オペ3ヶ月後内服が多い(14%)

オペ前なし(80%)では、
3ヶ月時に、少ない4%と。
オペとしてリスクなのは、
術前より局所痛OR 2.58 (1.45 to 4.4),
TKA OR 4.1 (1.73 to 8.9),
脊椎オペ OR 2.75 (1.39 to 5.0)
ですと。

ま、、、、だろうけど。
ある意味、、、、下がってるとも言えるの?
よーわからんわ、、、、。



Optimization of Evidence-Based Heart Failure Medications After an Acute Heart Failure Admission
A Secondary Analysis of the STRONG-HF Randomized Clinical Trial

細かい数字はさておき、、、、
ベータ遮断、レニン系ブロック、SGLT2阻害、ミネラルコルチコイド系、
俗に言うFantastic Four、は、
遵守率を上げれば、
死亡を下げれるレベルっぽい。

遵守せよ、だけっすよ。時代っすね。



Pet Ownership, Living Alone, and Cognitive Decline Among Adults 50 Years and Older

えーっと、
ペット。

一人暮らし✖️ペット、で、
言語とか、認知とかの機能低下をなくすメリット。
家族と住んでる場合、効果なし。

喋りかける、ってな大事なんでしょうな。
1人🟰ボケるt中ことっすかね。

でも、猫で、シソのリスクなんて話もあるしねえ



Brain Health After COVID-19, Pneumonia, Myocardial Infarction, or Critical Illness

コロナ後はBrainのダメージのデカいと言われてる。

えー、コロナ、心筋梗塞、肺炎、非コロナICU、
での比較。
えー、
確かにコロナでは、Brain異常多く起こす。
が、
重症度をマッチングさせて比較すると、
差はない、と。

重症であることがリスクであって、
コロナであることがリスクなわけじゃない
って言う風に変わってくんすな。


Outcomes of Pediatric SARS-CoV-2 Omicron Infection vs Influenza and Respiratory Syncytial Virus Infections

小児の肺炎。
コロナ、インフル、RS、
での肺炎予後比較。

2596 patients。
896 [34.5%] Omicron,
426 [16.4%] influenza A/B,
1274 [48.0%] RSV

2歳以下の比率は、
RSV, 990 (77.7%)
オミクロン  648 (72.3%)
インフル 81 (19.0%)

入院率
オミクロン  31.5% (n = 282)
インフル 27.7% (n = 118)
RS 81.7% (n = 1041)

0 to 1 year, では、
入院リスクは、
RS vs オミクロンで、
OR 11.29 (95% CI, 8.91-14.38)

インフルvsオミクロンで、
OR 1.67 (95% CI, 1.03-2.68)

2 to 4 years, では、
同じくで、
ORs 3.96 (95% CI, 2.25-7.01)と、
OR 0.31 (95% CI, 0.15-0.65),

5 to 17 years,では、同じく
ORs 5.22 (95% CI, 2.40-11.81)と
OR 1.10 (95% CI, 0.69-1.77),

ICU率は、
オミクロン 0.7% (n = 6)
インフル 0.9% (n = 4)
RS 2.9% (n = 37)

30日死亡は3名。
オミクロン 2 (0.2%)
RS 1 (0.1%)

マジか⁈
コロナコロナと騒いでいるが、、、、
1番怖いのは、RSなんすかね?

インフルだって、年齢層高い割にコロナと変わらない経過だし。
ま、全部嫌っすけど、RSは若年層には1番嫌ですなあ。


Sociocultural Risk and Resilience in the Context of Adverse Childhood Experiences

可愛い子には旅をさせよとか、
獅子は谷に子供を突き落とすとか、
逆境を切り抜けろとか、
神様は超えられる壁〜だとか、
色々言いますが、、、、

小児期には、
そう言うのはナーンもなく、親、成人、との、
円満な関係があえうことが重要ですと。

わるーいイベントがあると、
その後の精神に悪い影響。

面白いのが、宗教。
宗教的な地盤がある家庭は、
ストレス少ない?と思いきや、
逆に高ストレスなんだって、
なんすかねっっz


Benzodiazepine Use During Pregnancy and Risk of Miscarriage

妊娠中のベンゾ使用は流産と関連。
OR 1.7程度。
原則使うべきじゃないっすよね。

同じベンゾでも薬ごとにリスク差(1.4〜2.5程度)はある模様。
どうしても使わんわけには、
に時はリスクが低めのを使いましょう。


Low-Volume Elective Surgery and Outcomes in Medicare Beneficiaries Treated at Hospital Networks

日本じゃ無理だろうなあ〜。
集約化、っすよね。

定時オペが少ない病院でのしゅじゅつは、
死亡率も高くなっている話。

ま、中小系いずれ潰れてば、
勝手に集約化されるかもっすけどね。。。。。



Common Healthcare Related Instruments Subjected To Magnetic Attraction Study (CHRISTMAS): prospective in situ experimental study.

BMJクリスマスの面白い実験。

MRIに色々みってって見た〜。

ナイフ(5.5cm)
ティースプーン(5.0cm)、
フォーク(4.0cm)、
スプーン(3.5cm)、
10ペンス硬貨(0.5cm)
は、模擬人体を貫いた‼︎

ビスケット缶は、
模擬人体組織を貫通しなかったが、骨折の可能性

舐めちゃいかんすわ。
流石に、ナイフ持ってくるやつはいないだろうけど。



Efficacy and safety of aldosterone synthase inhibition with and without empagliflozin for chronic kidney disease: a randomised, controlled, phase 2 trial.

ふうん
アルドステロン系と、SGLT2系の併用で、
CKDのアルブミン尿が改善か。。。

心臓、腎臓は、
同じような薬になってくんすかねえ?



The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023.

全然、専門外だけど、いつか必要になるかもなんでコピペしとこう。

不眠症とその併存疾患の診断手順に関する推奨事項は、臨床面接(睡眠状態、病歴)、睡眠アンケートおよび睡眠日誌(身体検査、必要に応じ追加検査)【推奨度A】。
・アクチグラフ検査は、不眠症の日常的な評価には推奨されないが【推奨度C】、
鑑別診断には役立つ可能性がある【推奨度A】。
・睡眠ポリグラフ検査は、他の睡眠障害(周期性四肢運動障害、睡眠関連呼吸障害など)が疑われる場合、
治療抵抗性不眠症【推奨度A】
およびその他の適応【推奨度B】を評価するために使用する必要がある。
・不眠症に対する認知行動療法は、年齢を問わず成人(併存疾患を有する患者も含む)の慢性不眠症の第1選択治療として、対面またはデジタルにて実施されることが推奨される【推奨度A】。
・不眠症に対する認知行動療法で十分な効果が得られない場合、薬理学的介入を検討する【推奨度A】。
・不眠症の短期(4週間以内)治療には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬【推奨度A】、ベンゾジアゼピン受容体作動薬【推奨度A】、daridorexant【推奨度A】、低用量の鎮静性抗うつ薬【推奨度B】が使用可能である。利点と欠点を考慮して、場合により、これら薬剤による長期治療を行うこともある【推奨度B】。
・いくつかのケースでは、オレキシン受容体拮抗薬を3ヵ月以上使用することができる【推奨度A】。
・徐放性メラトニン製剤は、55歳以上の患者に対し最大3ヵ月間使用可能である【推奨度B】。
・抗ヒスタミン薬、抗精神病薬、即放性メラトニン製剤、ラメルテオン、フィトセラピーは、不眠症治療に推奨されない【推奨度A】。
・光線療法や運動介入は、不眠症に対する認知行動療法の補助療法として役立つ可能性がある【推奨度B】。


Etomidate versus Ketamine as prehospital induction agent in patients with suspectedsevere traumatic brain injury.

院外での、重症頭部外傷に対して、
導入剤として、
ケタミンvsエトミデート。
、、、、
、、、、
ナーンも差はないっす。
頭蓋内圧系の関連?を言いたいんすかねえz。

僕はまあ、Propo一択だろうなあ。。。



SARS-CoV-2 Precipitates Pro-Atherogenic Inflammatory Responses in Coronary Vessels

Nature‼︎
コロナが直接的に冠動脈へ悪影響を
及ぼす証拠を見つけたと。
へえ〜っすね。。。


Clarithromycin for early anti-inflammatory responses in community-acquired pneumonia in Greece (ACCESS): a randomised, double-blind, placebo-controlled trial.

市中肺炎。
恐らく中等度レベルの話なんだろう。

ベータラクタム単独vs ➕マクロライド(クラリスロマイシン500✖️2、7日間、
これのRCT

で、、、、
まあ、数は少ないけど、
72時間の臨床的改善は、
クラリス群でBetter、有意にね。。。

時代は、中等度でも、、、、➕アルファを求めるのか?
重症ならね、マクロライド、lキノロン上等でしょうけどね、
耐性菌とかの影響?
早めのクラリス、、、、パブロンじゃなくて。
良いかもしれんと、な。



It’s Time Hospitals Abandon Nitrous Oxide Pipes

環境問題。
推奨だけ書くね。
1: Fresh GasはLow Flowで。
2: 笑気ガス、デスフルレンは使わない
3: TIVA、局所麻酔の選択肢
4: 笑気ガスのパイプがなきゃ良いんじゃね
5:吸入麻酔は再利用、笑気は、綺麗に消化できるシステムを作り、損益が出ないようなシステムを

ですって。
笑気はもう、結構な人が使わないし、
デスは、僕は使わないけど、、、、
日本じゃ、まだまだお好きな人が居られる。。。
日本に入ってきて、みんな好きになった頃には、アメリカでは使われなくなってるって、、、、
発展途上国レベルの医療なんすよねえ、、、
ひくわあ。。。Hesもだけど。。。