佐賀城下の商家散策第2弾。

 

城址の北東に残る旧商家町を巡ります。

 

町を散策していると、突如、住宅街に重厚な町家建築が現れます。

 

野中烏犀圓

(国登録有形文化財)

*読みは"ノナカウサイエン"

 

寛永3年(1626)創業の生薬製造販売店。

 

徳川家も愛飲したという滋養強壮薬、烏犀圓の製造販売特権を藩から与えられ、今も造り続けています。

 

 

重厚な主屋は寛政8年(1796)の築造。

 

続いて、

 

城址東、松原神社の鳥居前に残る町並みへ。

 

深川製磁 佐賀店

 

明治27年(1894)創業、宮内庁御用達の有田焼の老舗。

 

本店は有田にあり、その佐賀支店です。

(他にも博多、赤坂、六本木にあり)

 

深川製磁 本店

*2016年漫遊時の写真(佐賀県有田)

 

ギャザー倉庫(旧佐賀銀行呉服町支店)

 

大正14年(1925)築造の銀行建築。

 

現在は服飾メーカーの倉庫の模様。

 

ここでお昼タイムです。

 

一休軒 呉服元町店

 

昭和30年(1955)創業で、平成23年(2011)に閉店してしまった佐賀県最古のラーメン店、一休軒本店。

 

その翌年、味と屋号を継承して開業しました。

 

特製ラーメン

 

サラッとしていながら豚骨の深みがあるスープ、やわい細麺と生卵が佐賀スタイル。

 

次世代に受け継いで欲しい佐賀の味。

 

一休軒 本店(閉業)

*2011年漫遊時の写真

 

跡地は駐車場やマンション建築予定地に…

 

*2011年漫遊時の写真

 

閉業の1ヶ月前に頂けた事に感謝。

(ラーメンの神様、ありがとう)

 

お腹と心を満たして散策再開です。

 

城址北東に残る商家町へ。

 

柳町

 

大正末期まで佐賀経済の中心だった柳町。

 

通りに残る歴史的建造物群を、佐賀市歴史民俗館と総称しています。

 

旧古賀銀行

(佐賀市指定重要文化財)

 

両替商、古賀善平が明治18年(1885)に創設した銀行で、九州五大銀行にも数えられました。

 

この旧社屋は明治39年(1908)の築造。

 

 

設計は佐賀の建築界の重鎮、舟木馬右馬之助。

 

昭和8年(1933)の閉業後は商業会議所等に転用され、現在はカフェとして営業中。

 

旧三省銀行

(佐賀市指定重要文化財)

 

明治15年(1882)、銀行類似業務を行う三省社として佐賀藩士が開業、後に銀行となりますが、明治26年(1893)に廃業しました。

 

旧牛島家

(佐賀市指定重要文化財)

 

江戸時代、高楊伊代助が問屋業を営み、その後に油商となった町家建築。

 

 

佐賀城下最古の町家建築と伝わります。

 

 

明治23年(1890)の銅版画集に描かれた、高楊伊代助の店舗。

 

 

戦後、牛島家の所有となり、平成期に解体・移築復元されました。

 

 

長崎街道に面し、人・物・金が行き交いした柳町。

 

佐賀の栄華を体感する散策でした。

(町一番の見所、旧古賀家は次回に)

 

ところで、

 

佐賀は恵比須像の町。

 

市街に800〜1000体の恵比須像があるそうです。

 

藩主・鍋島勝茂が恵比須様の総本社・西宮神社(兵庫)への崇敬が厚かった事に由来するとか。

 

双体恵比須

 

元禄3年(1690)建立、市街最古の恵比須像。

 

お雛様の様に並んで刻まれ、一体は杓子、もう一体は扇を持っています。

 

なかよし恵比須

 

寛政3年(1791)建立。

 

片方の恵比須様がもう片方に手を添えている、仲睦まじい姿。

 

頭巾恵比須

 

頭巾風の烏帽子姿の恵比須像。

 

以上、

 

散策で見掛けた恵比寿像抜粋でした。

 

ご当地マンホール

 

佐賀のシンボル・ムツゴロウのデザイン。

 

次回、


佐賀の豪商の館の記事を送ります。

 

 

佐賀記事まとめ記事 前編

佐賀記事まとめ記事 グルメ&宿編