国王神社。

 

平将門終焉の地に鎮座するお社です。

 

 

鳥居をくぐれば、車の往来する街道沿いとは思えない、深遠なる緑に囲まれた参道が続きます。

 

 

傾き始めた陽が射し込み…

 

 

吸い込まれるように参道を進みます。

 

 

 

木立の参道の先、社殿が見えてきます。

 

参道を振り返る。

 

 

茅葺屋根が鄙びた雰囲気を醸し出します。

 

 

御祭神は平将門公。

 

900年代初めに関東一円を制圧し、自ら"新皇"を称し、岩井(現坂東市岩井)の地に政庁を設け京都の朝廷に対抗をしました。この"平将門の乱"は数ヶ月で鎮圧され、平将門は京都で獄門(晒し首)にされます。

 

勇猛な狛犬。

 

 

耳には蝉の抜け殻カフス。


境内は平将門が矢に額を撃ち抜かれ最期を遂げた地と伝わります。

 

 

追っ手から奥州に逃れ出家をしていた三女、如蔵尼が父の33回忌に当たる972年に岩井の地に戻り、庵を結びます。

 

 

そして、

 

霊木で父の木像を彫り、祠を建てて安置したのが国王神社の創祀と伝わります。

 

その木像、及び拝殿と本殿は茨城県の有形文化財に指定されています。

 

 

17時過ぎ、拝殿の扉は閉ざされていました。

 

見事な茅葺屋根に導かれ、

 

 

御本殿へ。

 

 

茅葺に苔や草が芽生え…

 

 

質素ながら、重厚で厳か。

 

 

 

ここまで見事に、茅葺で厚く覆われている社殿というのも、他ではなかなか無いのでは。

 

 

平将門については、英雄と逆賊の2つの見方がありますが、中央政権の圧政に対抗して、新たなる政権を築こうとした点で、革新的な人物だったのだと思います。

 

将門没後の100年後、源頼義・義家の親子の台頭により、武士の夜明けを迎え、その後、源平合戦を制した源氏が初の武家政権を関東に開きます。

 

そう考えると、平将門が後世に与えた影響は多大だったのではと思います。

 

 

かつては、蛮東とも揶揄された未開の地を、将門〜頼朝〜家康が今の関東にしてきたのかと思うと、感慨深いですね。

 

境内社。

 

 

 

境内のアラカシは市の天然記念物に指定されています。

 

 

ご当地マンホールは市の花鳥木、チャノハナ、ケヤキ、ウグイスが描かれています。

 

 

これにて、茨城漫遊 feat. りんさんもお仕舞いです。

 

蔵に城に寺社に屋敷…

 

どれも素晴らしい想い出になるものでした。

 

この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

 

 

おまけ。

 

茨城のご当地ラーメン、スタミナラーメンの冷やし。

 

 

つくば市の「がむしゃ」にて。

 

胃袋の念願も叶いました 笑