先月の内科受診から3週間。
食事療法?の効果を診てもらうため、
内科へ。
結果から書いちゃえ、
肝臓の数値は下がっていました!
ただ、下がったけれど、
まだ正常値よりも高いので、
もう少し食事療法を継続して、
様子を見ることに。
それはすごく嬉しかったんだけれど、
良くない話も少しだけ。
診察の前に、
採血、採尿。
呼ばれるまで、
1時間半待った。
待っている間に、
いろんなことを考えた。
この3週間、
食生活を改善しながら、
ここ数ヶ月を振り返った。
少し前に、
「食事だってあんなに気をつけていたのに」
と書いたけれど、
正確にはそうじゃない。
気をつけているんだからこれくらいいいよね、
ということが本当に多くなってしまっていた。
そして、
転職して、食事の時間が、
それまでよりもかなり不規則になり、
夜の9時、10時に夜ゴハンだったり、
お昼を抜かして、
夕方おやつで空腹をしのいだり、
疲れてるんだから、
これくらいの甘いものいいよねーと、
甘いものを食べることも、
かなり多くなってしまっていた。
自分でもかなり食生活が乱れてると分かっていたけれど、
とにかく仕事が肉体的にハードだったので、
摂っているだけのカロリーを、
消費できている自信のようなものもあって、
実際体重は増えていなかったこともあり、
大丈夫~、と思っていた。
全然大丈夫じゃなかったのに。
言い訳のオンパレードで情けない。
なので、
徹底的な食事療法で、
肝臓の数値は良くなる、
という確信があった。
でももし、これで数値が良くなっていなかったら、
相当なことになってしまう、
という恐怖みたいなのもあって、
やっぱり3週間は、
時々気持ちがしんどかった。
診察室に入るなり、
「下がってますよ~」と先生。
プリントアウトした採血結果を見せてもらって、
やっとわたしもホッとした。
まだ、Hがついているけれど、
3週間前よりもどーんと下がっているし、
桁も2桁になった。
体重が2キロ落ちましたと報告したら、
「わぁ、おめでとう~」と言ってくれる、
本当に優しい先生なのだ。
よくがんばりました、とも言ってもらい、
ああ、良かった、
あともう少し食事療法をして、
なんとか正常値内まで頑張ろう、
とホッとする。
次はもう3ヶ月後でいいですよ、と先生。
そして、
それで診察が終わるのだと思っていた。
一瞬頭が真っ白になってしまって、
どういう会話だったか正確に思い出せないのと、
わたしの知識不足で、
うまく書けるかわからないのだけれど。
肝臓の数値は下がってくれた。
でも、
抗核抗体の数値が高い。
けっこう高い、みたい。
前回の診察でも、
膠原病の話はちらっと出たけれど、
そのときは抗核抗体の数値について、
先生は触れなかったので、
わたしも気にしなかった。
広い意味での可能性のひとつの話をしているのだと思っていた。
いまわたしが少し気になっている、
いくつかの身体の症状を話した。
うんうん、と話を聞いてくれたけれど、
いますぐどうこう、ということではなさそう。
こちらも様子見。
やはり次は3ヶ月後。
良い方に考えることにした!
3ヶ月様子を見ていい、ということだもんね。
その間に、
膠原病について、
少し調べようと思う。
理由がわかったことの安堵と、
この数カ月の反省と。
あんなに大きい病気をしたのにさ。
こんな数値が上がるようなことになってしまって。
猛省です。
改めて、食生活を見直そうと思います。
コメント、メッセージ、メール、
本当にありがとう。
お守りもありがとう。
励まされました。
がんばろうってすごく思えたよ。
これからもがんばります。