今日は、3ヶ月検診。
結果からいうと、
撃沈、でした。
ガキの使いか、というくらいに。
いま感じている副作用のこと。
きちんと話して、
対症できるものは対症する、
それが今日は目標だったんだけれど。
先生に質問をする、ということは、
返ってくる答えを理解できる頭と知識がいるのだと、
今日は改めて思ったよ。
正直、途中から話が理解できなくなった。
どこをどう質問すれば、
理解できるのかも。
だから、意味もそうだし、
先生の言葉のニュアンスが間違ってしまうかもしれないから、
話したことの詳細を書くのは控える。
ただ、
いま感じているいくつかの症状は、
ホルモン療法によるものではない、
という先生の言葉に、
あまりに想定外の言葉過ぎて、
思考が止まってしまい、
じゃあもう、訴えても仕方がない、
というようなところに落ち着いてしまい、
結果的に、何も解決できないうちに診察室を出てしまった。
ここが大きな間違い。
わたしは先生を信頼している。
セカンドオピニオンを考えなかったのも、
この先生に任せよう、
お願いしよう、という自分の直感を信じたからだし、
いまもそれは変わらない。
けれど、どうコミニケーションが取れるか、
というのはまた別の話で、
先生はちゃんと耳を傾けてくれたのに、
わたしが話を理解できず、
思っていること、
望んでいることを伝えられなかった。
もやもやしながらお会計を待つ間、
なにがもやもやしているのかわからなかったけれど、
薬局でクスリを受け取るときに気がついた。
差し出されたクスリの説明書き。
タモキシフェンの副作用の欄。
わたしのいまの感じている症状だらけ。
なんでだろう。
なんで先生はああ言ったのかな。
なんで、「それはどうしてですか?」って言えなかったんだろう。
1年半もこのクスリを飲みながら、
なんでさっき診察室でこの欄を思い出さなかったんだろう。
わたしはバカか?
薬剤師さんに、
「伺ってもいいですか」と聞いてみた。
この欄にあるタモキシフェンの副作用のこと。
診察室での会話。
わたしはいまの症状をなんとかしたかった。
でも先生に上手く伝えることができなかった。
話せば話すほど情けなくなってきて、
バカついでに、涙が出た。
わたしと同年代の薬剤師さんは、
先生のお考えはわからないのですが、と、
慎重に言葉を選びながら、
あなたが抱える症状を緩和するクスリはちゃんとあること、
先生に伝えきれなかったときは、
看護師さん、コーディネーターさんに、
助けを求めるのもいいと思うこと、
そして、
もやもやしたままでいるのは辛いですよねと、
わかりますよと言ってくれ、
わたしはただ、
ごめんなさいと泣いてしまい、
申し訳なくて仕方がなかった。
帰り道、やっとわかった。
わたしはただ、
素直に伝えれば良かったんだ。
いま、ここがこれこれこうです、と。
ここが痛いです、辛いです、
なんとかしたいです、
どうしたらいいですか、と。
副作用に関係あるかどうかは、
先生が判断することであって、
わたしは求めていたのは、
少しでも日常生活を快適に過ごすこと、
QOLを上げることだけだったのに。
ちっともわかってないくせに、
わかったようなことを聞いたから、
もう訳がわかんなくなってしまった。
素直に伝えるだけで良かったことなのに。
素直に伝える。
シンプルに考える。
次回はきちんと話せるように。
3ヶ月に一度の貴重な診察なのに、
こんなんで情けなくて、
恥ずかしいけれど、
二度と同じ轍を踏まないために書いた!
書いたぞーーっ!!
半年ぶりのエコーで異常なし。
ヘタレで撃沈しながらも、
3年目へ踏み出しました。
次回は秋。

にほんブログ村