那珂川町なす風土記の丘資料館
縄文土器深鉢(浄法寺遺跡・中期)
浄法寺類型
口縁部から頸部にかけては新潟や会津地方などで作られた火炎土器の影響を受けて、立体的な把手や横方向のS字文様などを模した装飾がつく。
胴部には、関東地方で主流の縄文や東北地方でよく見られる渦巻文様などが付けられる。
様々な地域の文様を積極的に取り入れ、那須地方の土器
”浄法寺類型”、初めて聞きました
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
三輪仲町遺跡の出土品が多いですね。
縄文土器深鉢(古舘遺跡・中期・町指定文化財)
縄文土器深鉢(松野遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器浅鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器深鉢(三輪仲町遺跡・中期)
縄文土器台付(三輪仲町遺跡・晩期)
土偶(三輪仲町遺跡)
土偶(三輪仲町遺跡)
黥面土偶(三輪仲町遺跡・晩期)
蛇形装飾土器(岡平遺跡・中期)
この先はどうなっているのでしょう?他の部分も見てみたい!
弥生土器壺(滝田内遺跡・弥生中期)
弥生土器ですが、縄文がついています。
弥生土器壺(滝田内遺跡・弥生中期・町指定有形文化財)
弥生土器広口壺(三枚畑C遺跡・弥生中期)
古墳時代の展示物は古墳と一緒に紹介しようと思いますので、また明日。