長野県耳取大塚古墳・馬瀬口古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

 

 

 

 

小諸市の耳取大塚古墳です。雨女の古墳巡りは”映え”しませんね

 

 

 

 

 

 

 

耳取大塚古墳


 径25m・高さ5.5.8mの円墳

 

市内の古墳では最大で、平地に単独で造られた(単独墳という)

 

7世紀前半

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両袖型の横穴式石室が南に開口

 

 

 

玄室部:長さ4.3m・高さ約2.35m・幅2.38~2.98m(奥に行くにしたがって広くなる)

奥壁の鏡石は表面の大きさが長さ2.98m・高さ1.8m

 

 


石室に用いられている石材の多くは、浅間山の火山岩である多孔質集塊岩が用いられている。

 

 

 

 

 

 

右側壁の腰石は二石あり、その上に0.9×1.9m0.6×0.9m程度の長方形の石材を二段に横積みしている。

石材の大きさは不揃いで、石材間に40×50cm程度の詰石をし、さらにその隙間に小礫を充填している。

 

 

 

 

 

左側壁の腰石も二石で、この上に長方形の石材を二段に横積みしている。

 

概して、左側壁は右側壁よりも大型の石材を用いている。

左側壁の詰石も右側壁同様である。

 

 

 

両側壁ともかるい「持ち送り」という技法が使われている。

 


 

 

 

 

天井石

 

 

 

 

 

 

すでに明治時代には開口していたようで、副葬品については不明

 

 

 

 

 

ちょっと離れた所にあるのは石室の石の一部?

 

 

 

 

 

はにわ!?かと思ったら、はにわが出土している記述は無し。石材の間に詰められた小礫かしら?

 

 

 

 

 

 

 

 

次は御代田町へ移動して、馬瀬口下原古墳群へ。

 

 

 

 

 

 

馬瀬口下原古墳

元々5基あったが、4基消減し1基が保存された
 

7世紀代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両袖式の横穴式石室

 

羨道部の天井板が失われているが、天井石 奥壁 側壁 まぐさいし かまち石 羨道部の石積みがよく残っている

 

金環、ガラス玉、臼玉、直刀片、刀子片、鉄鏃、土師器、須恵器などが少量出土

 

 

また、頭骨片や歯も見つかっており、若年期・小児期の人骨が3体分含まれていると推測される

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ隣に”こんもり”があります???畑の残土を積み上げたのかしら?