直方市多賀神社 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

直方市にある多賀神社へ。 

 

 

 

 

 

狛犬

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

狛犬

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

楼門

 

 

 

 

 

 

多賀神社の創建、その年代は不祥ですが、神社に所蔵されている古縁起によると、「古事記」に記されている伊邪那岐大神・伊邪那美大神の時代にさかのぼります。

 

 

国土修理固成の神業を全く竟え給う伊邪那岐尊(大神)は、天にいます天津神のところへ復命し給う途上、この地俄に五色の瑞雲棚引き、その有様は、晃明赫々照天地成とて、国人これを見て驚天するうち、忽ち神の姿を現し給いて曰く「吾は郡神の祖である。此度国土万物を生成して天に復命のための途中、護国安民のためにいま此山にその跡を垂れるものなり、汝ら鎮護神の吾に祀りて、寿福を請うことを任す」とみことのりし給う。国人随喜して直ちにこの山を日若山と呼び、伊邪那岐尊(大神)を日の若宮として拝み、社殿を立てて日若大明神と崇め奉った。

《多賀神社誌》

 

 

伊邪那岐尊(大神)一日二千五百人ヲ産スルトアルニ因リ是レヨリ
寿命者トイイ、子ナキヲ祈ルニヨリ多賀ノ宮トモ云ワレタ。

《筑前要項》

 

 

古代において、多賀神社は「日若宮」「多賀宮」と崇められ、人々の信仰をあつめていたと思われますが、その詳細を知ることはできません。
あるいは焼失したものか、ほとんど記録らしいものが残されていません。
ただ僅かにこの時代の多賀神社を知る縁となるのが、以下の記述です。

 

元正天皇 養老元年頃(717年頃)
唐遺大使多治此真人広成という県守が宿願ありて鞍穂郡司をしてこの辺を司るときに、寿命社多賀大明神を祭った。

《菊池文庫多賀神社考》

 

聖武天皇 天平八年(736年)
時はいわゆる神仏合祀の思想があらわれた時代であり、依頼多賀宮も妙見大明神と称えられて、お山も妙見山とよばれた。
この頃筑紫にある大宰少弐藤原広嗣が叛いて兵をあげたため、この鞍手の地からも大野朝臣東人が出兵した。その東人がこの妙見大明神に戦勝祈願をしたといわれ、その祈願の甲斐ありて凱旋帰国した。

《菊池文庫筑陽記》

 

以下略

 

多賀神社HPより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

本殿

 

 

御祭神
伊邪那大神

伊邪那美大神

 

 

 

 

 

 

御神紋は夫婦の鶺鴒だそうです。

 

 

 

 

遂將合交。而不知其術。

時有鶺鴒、飛來搖其首尾。

二神見而學之、卽得交道。

 

<訳>

夫婦の交わりをしようとしたが、その方法がわからなかった。

その時、二羽のセキレイが飛んできて、体を揺すった。

それを見て、イザナギとイザナミは交わる方法を知ることができた。

 

 

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

桃守・桃子
 

 

 

イザナギとイザナミと桃の関係

 

4月の擲桃祭は、ここからきているようです。

 

 

 

 

 

蛭子社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

多賀の宮みこしすぎゆくおひかぜに

 

われはかしこまる神わたり給ふ  

 

釈迢空

 

 

折口信夫の歌があるとは思いませんでしたびっくり

 

 

 

 

 

落花生のアメを買いました。私好きなんですよね~。でも、なんで落花生なんだろう?