下野国庁跡資料館 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション


雨がひどかったので、先に下野国庁跡資料館へ。 


 

 

 

 

下野国庁模型(東から)

 

 

全体の発掘調査はされてませんが、東西540m、南北648m程度の規模と考えられているそうです。

 

 

 

 

 

 

軒丸瓦(鐙瓦)



 

 

 

 

軒平瓦(宇瓦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「国厨」の文字が描かれた土器

「土器」、「漆紙文書」、「瓦」、「木簡」、「硯」などが出土しました。

 

 

 

 

平安時代の書類(漆がついたもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

下野国印(推定復元)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

題籤軸木簡

 

見出し(題箋)部分を外側に作り出した巻物の軸

 

 

 

 

正倉院文書における題籤軸の使用例

 

 

 

 

 

 

前殿

 

 

 

 

 

礎石

 

宮目神社北側の溝内より出土

 

根石と呼ばれる川原石を穴の中に突きこんだ上に据えられている

 

 

 

 

 

 

 

北門跡

 

北から国庁跡へ入っていきます。

 

 

 

 

宮目神社(宮野辺神社)

 

 

 

 

社殿

 

 

この辺りに正殿があったと思われます(未調査)

 

 

 

 

前殿

 

国府の役人が朝賀や元旦の儀式などを行った施設

 

 

 

西脇殿

 

国府の役人が事務を行った施設

 

 

西側に当時のごみを捨てた穴があり、多数の木簡の割くずが見つかった

 

東・西脇殿は藤棚になっています。ちょうど藤の季節だったので野ですが、雨で・・・

 

 

 

 

東脇殿

 

 

 

 

 

東脇殿の方はあまり藤が咲いていませんでした。

 

藤棚は、脇殿の柱の位置や太さ、軒の高さを復元して建てられているそうです

 

 

 

カナメモチが満開です。

 

あとから気がついたのですが、手前の溝は「大溝」の跡でした。右にちょこっと見える生け垣が南門から続く塀になるようです。

 

 

 

 

南門跡から南側を

 

ここから南大路がずーっとつづいていたのではないでしょうか?

 

 


 

そして、南大路の西側から東西約71m・南北推定90mに瓦葺建物2棟が東西に並列、三面に孫庇を持つ建物2棟、井戸が見つかっています。これは国士館の跡と考えられています。